4年生 パッカー車体験(6月5日・木曜日)

 4年生は環境局の方に来ていただき、パッカー車体験の学習を行いました。
 環境局の方から、パッカー車は2種類の色があり、1つはハイブリッド車であることや、回収するごみの種類によって、「小鳥のすむ町」、「赤とんぼ」、「草競馬」の3つの曲で知らせていることを教えていただきました。他にも町をきれいにするために努力していることや苦労されていることについても教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の学習(6月5日・木曜日)

 2年生は算数の学習です。竹のものさしは長さを数字で表していないので、目盛りをどのように見るか、確認していきました。
 4年生は理科の学習です。屋上の学習園で育てているナス、ピーマン、ズッキーニを観察しました。また、よく実るように雑草ぬきをしました。
 6年生は音楽の学習です。リコーダーで「The sound of music」という曲を音の強弱やリズムの抑揚を意識して演奏しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の学習(6月5日・木曜日)

 1年生は体育の学習です。運動場の遊具を使って遊んだ後、リングをバトン代わりにして、折り返しリレーをしました。
 3年生は算数で3けたのたし算やひき算を学習しています。けたが増えてもやり方は同じで一の位から丁寧に計算していきました。
 5年生は算数で小数のわり算を学習しています。小数点はあまりのどこにつければよいか注意しながら筆算に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練(6月5日・月曜日)

 本日、火災を想定した避難訓練を行いました。1年生にとっては小学校で初めての避難訓練でしたが、「お(おさない)・は(走らない)・し(しゃべらない)・も(もどらない)・ち(近寄らない)」の約束をしっかり守って落ち着いて運動場に避難することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の学習(6月4日・水曜日)

 2年生は算数で「長さ」の学習をしています。今日は2本の折れ曲がった直線の長さを比べました。ものさしの使い方にも慣れてきたので、正しく長さを測って比べることができました。
 5年生は社会の学習です。これまで暑い地域のくらしとして沖縄県のくらしを学習してきました。そのまとめとして、沖縄県の魅力について調べたことを交流しました。
 6年生は東税務署の方に来ていただき、租税教室を実施しました。私たちの身の周りの公共サービスは税金によって支えられています。一番身近なところでは、この玉造小学校も市民の税金によって支えられています。子ども達は、身の回りの税金にやその使われ方についてしっかり学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31