本日の学習(11月18日・火曜日)
4年生は理科の「空気と水の温度による体積の変化」学習をしています。水と空気を温めたり、冷やしたりするとどのように変化するのか、実験結果の予想を立てました。
5年生は社会の学習で「社会の変化に合わせた工業製品」について調べました。そして、グループで自分が調べたこれからの工業製品について、意見交流をしました。 6年生は社会の学習です。先生がつくったこれまで学習したこと確かめる4択クイズに取り組みました。学習端末を使って全員が参加できるので楽しく学習内容をふり返ることができました。
本日の学習(11月18日・火曜日)
1年生は算数「ひき算」の学習です。11−8の計算の仕方をブロックを使って考えました。11を10と1に分け、10から8を引いた2に、最初に分けた1をたして繰り下がりのひき算をすることができました。
2年生は生活の学習です。先日行ってきた町探検の画像やメモをグループで見ながら、どのような報告をするか話し合いました。 3年生は国語「話したいな すきな時間」の学習です。自分の好きな時間についてスピーチをしました。また、聞いていたお友だちはどんなところが良かったかを話している人に伝えました。
児童朝会(11月17日・月曜日)
今日の児童朝会では、運動会のふり返りました。各学年の団体演技で踊った曲とともにそれぞれの学年の演技、競技を画像を振り返りました。低学年では、音楽が流れると自然と踊りの振付をする子どもがたくさんいました。
校長先生からは、『この運動会を通して、「一生懸命頑張ること」「友だちと協力すること」「仲間を励ますこと」の大切さを学びました。これらの学びを今後の学校生活にも活かしてください。』とお話がありました。
国語の学習(11月14日・金曜日)
1年生は説明文「いろいろなふね」の学習のまとめとして、色々な乗り物について調べ、乗り物カードをつくっていきました。
2年生は「ありがとうをつたえよう」の学習です。感謝を伝えたい人に手紙を書くという学習課題をとらえ、学習の見通しをもちました。 3年生は説明文「道具のひみつをつたえよう」の学習です。自分の調べた道具のひみつについて、わかったことをまとめていきました。
2年生 生活科(11月14日・金曜日)
生活科の「町たんけん」の学習で、ロイヤルホームセンター、上町交番、玉造幼稚園、大阪メトロ森ノ宮駅の4ヵ所のグループに分かれて校区内の施設を見学しました。
見学することで、施設や働いている人の様子がよくわかり、充実した時間を過ごすことができました。それぞれの施設の皆様、お忙しい中、見学させていただき、本当にありがとうございました。
|