本日の学習(9月24日・水曜日)
4年生は算数でそろばんの学習をしています。そろばんを使って、数の大きさの表し方を教えてもらい、実際に色々な数をそろばんの玉で表しました。
5年生は音楽で「気持ちを合わせて聴き合いながら演奏しよう」というめあてを立て、合奏曲「ルパン三世のテーマ」をパートごとに分かれて練習しました。 6年生は算数で「場合の数」の学習で、10円玉を3回投げた時、表と裏の出方について考えました。落ちや重なりがないようにするための工夫について交流しました。
本日の学習(9月24日・水曜日)
1年生は算数で「ながさ」の学習をしています。ペンやえんぴつの長さを比べるために、方眼のマスの何個分という基準でそれぞれの長さを比べました。
2年生は国語で物語文「ニャーゴ」の学習です。音読発表会をするために、グループに分かれ、工夫するところを話し合いながら練習をしました。 3年生は社会の学習です。「スーパーマーケット ライフをたんけんの本」という副教材を使って、スーパーマーケットの一日をくわしく調べていきました。
2年生 生活科(9月22日・火曜日)
本日の学習(9月22日・月曜日)
3年生は算数で円の中心をさがす学習をしました。中心のしるしがない円い紙の中心を見つけるにはどうすればよいか、その方法を学級で交流しました。
5年生は体育で抱え込み跳びの学習をしています。踏み切るタイミング、手のつき方を意識して、テンポよく跳び越える練習をしました。 6年生は社会の学習で金閣と銀閣について調べています。一見派手な金閣の方が銀閣より古い建物であることや、書院造は今の和室の原型になっていることがわかりました。
国語の学習(9月22日・月曜日)
1年生は「かんじのはなし」の学習です。「山」や「木」という漢字は山や木の形から漢字が生まれました。他にも形から生まれた漢字がないかを調べました。
2年生は「学習でつかうことば」の学習です。「音読」「組み立て」「しつもん」「じゅんじょ」「場面」などの言葉とそれらの意味を確かめていきました。 4年生は「クラスで話し合って決めよう」の学習です。学級のキャラクターについて、どのようなキャラクターがいいか、自分の考えと理由を明らかにしながら交流しました。
|