本日の学習(7月8日・火曜日)
1年生はプール水泳の学習です。先日、民謡踊りで教えていただいた「この地球(ほし)の続きを」を踊りながら水慣れをしたり、ダイビングボールを使って顔をつける練習をしたりしました。
3年生算数であまりのあるわり算の学習をしています。あまりのあるわり算は、「〇人に分けられて、〇個あまる」のように、答えとあまりが何を意味するのかの理解が大切です。学級で答えとあまりについて交流しました。 5年生は社会の学習で、庄内平野ではどのようにして米を大量に生産しているのかを調べていきました。農事ごよみを参考に農家の一年間の仕事を調べながら、収穫量が増えた理由について交流しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 スクラッチアート(7月7日・月曜日)
パスを使ってスクラッチアートに取り組みました。スクラッチアートとは、黒い表面を削ることで、下から現れるカラフルな色やホログラムを楽しむアートです。子ども達は、白い画用紙に明るい色と、その上に黒色を重ね、割り箸でひっかいていきました。割り箸でひっかくと、明るい色が次々と出てくるので「きれい!」と、喜びながら絵を描いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 本日の学習(7月7日・月曜日)
2年生は生活科でミニトマトの観察をしています。いくつかの実が実り、少しずつ赤く色づいてきた様子を観察カードに記録しました。
4年生は国語でローマ字の学習をしています。今日は漁船(gyosen)といった拗音、学校(gakkou)といった促音の綴り方を練習をしました。 6年生は算数で「データの調べ方」の学習をしています。データを代表する値は平均値の他に最頻値や中央値で表すことができ、これらを代表値ということを学びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の学習(7月7日・月曜日)
1年生はプール水泳です。1年生はこわがらずに水に顔をつけることが大きなステップです。今日も宝探しをしながら水に顔をつける練習をしました。
3年生は国語「給食だよりを読みくらべよう」の学習です。2つの給食だよりを読んで、それぞれの特徴を表に整理していきました。 5年生は理科の学習です。1学期のまとめの問題にとりくみながら、これまで学習した事項を一つ一つふり返っていきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童朝会(7月7日・月曜日)
今日から1週間の始まりです。児童朝会では、校長先生から「七夕」についてのお話がありました。
七夕は、中国の伝説である織姫(織女)と彦星(牽牛)が年に一度だけ会うことを許されるという物語と、日本に伝わった「乞巧奠(きっこうでん)・・・星に祈りをささげる行事」が組み合わさって、私たちの生活に定着したようです。お話は低学年の児童でもわかるように、七夕の絵本や夏の星座の画像を見ながらわかりやすく説明してくださいました。 生活指導からは、「廊下・階段を右側通行で歩こう」というお話がありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |