国語の学習(11月14日・金曜日)
4年生は物語文「ごんぎつね」の学習です。つぐないをするごんの行動と気持ちがわかる部分について、学級で交流しました。
5年生は物語文「大造じいさんとがん」の学習です。物語の朗読音声を聞き、初発の感想を書きました。 6年生は説明文「永遠のごみプラスチック」の学習です。学習端末を使って、プラスチックの問題点やリサイクルについての資料を作りました。
児童集会(11月14日・金曜日)
今朝は児童集会がありました。たてわり班ごとに各教室に集まって、「先生クイズ」をしました。玉造小学校の先生にまつわるクイズが出題され、その答えを班で話し合って、ホワイトボードに書きました。
1年生 生活科「たのしいあきいっぱい」(11月13日・木曜日)
1年生は、生活科「たのしいあきいっぱい」で、夏から秋へ、校庭や公園がどんな風に移り変わっているか触れ、観察する学習をしています。
今日は、実際に玉造公園へたんけんに行き、秋の様子を感じながら落ち葉を拾いました。学校へ帰ってからは、集めた葉で冠を作りました。「きれいな色だね!」「じょうずにかんむりができた!」と秋とふれ合う楽しい学習になりました。
本日の学習(11月12日・水曜日)
2年生は生活科の学習です。明日の町たんけんに向けて、たんけんパスポートをつくりました。グループのメンバーや気を付けることなどを書き出していきました。
4年生は国語「ごんぎつね」の学習です。登場人物に考えるために、Xチャートを使って、人物ごとにわかった情報を分類・整理していきました。 6年生は道徳の時間で「ロレンゾの友達」について考えました。疑いをかけられたロレンゾと3人の友達の行動から、友情を深めるためには何が必要なのか、学級で交流しました。
本日の学習(11月12日・水曜日)
1年生は、先日配備された学習端末を使って、学習ドリルに取り組みました。端末で入力すると、いつも学習と違ってとても新鮮ですね。どんどん学習端末に慣れていってください。
3年生は算数「重さ」の学習をしています。色々な物の重さを比べて表にまとめました。そして、表から重さを数で表すにはどうすればよいかを考えました。 5年生は国語「熟語の構成と意味」の学習をしています。熟語とは2つ以上の漢字を組み合わせた言葉ですが、それぞれの熟語の漢字の組み合わせについて調べていきました。
|