児童集会(6月20日・金曜日)
今朝は講堂で児童集会がありました。今日の内容は「何が通ったでしょうかゲーム」です。舞台のカーテンとカーテンの間を通った人や物についてのクイズが出題されました。各たてわり班では、メンバーで相談しながらホワイトボードに答えを書きました。正解した班からは大きな歓声があがりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 総合 ふれあい教育・民謡・踊りの会(6月19日・木曜日))
玉造女性会の方々たちを講師として招き、3つの民謡踊りを教えていただきました。1曲目はソーラン節、2曲目は河内音頭(マメカチ)、3曲目は大阪関西万博のテーマソングであるコブクロの『この地球の続きを』を踊りました。
活動を通して、子どもたちは地域の文化や人とのふれあいを深めることができ、楽しみながら学びました。特に3曲目の大阪関西万博のテーマソングは、子どもたちにとって印象強く残ったようで休み時間も口ずさんでいました。 ![]() ![]() 本日の学習(6月19日
2年生は国語「名前を見てちょうだい」の学習です。物語の中から自分の好きな場面を選んで、隣同士で選んだ理由を交流しました。
6年生は国語「風切るつばさ」の範読を聞いて、初発の感想を書きました。登場人物の心情の変化に焦点化して感想を書き進めました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 民謡踊り(6月19日・木曜日)
1年生は玉造女性会の方に来ていただき民謡踊りを教えていただきました。今日は、「河内音頭」「ソーラン節」、大阪万博のテーマソング「この地球の続きを」を踊りました。何度か繰り返すうちに踊り方がわかり、子ども達は楽しそうに踊っていました。夏休みの玉造盆踊りで今日の踊りをみんなで踊りましょう!
![]() ![]() ![]() ![]() 本日の学習(6月19日・木曜日)
4年生は算数で概数の学習をしています。全国と福岡県の小学4年生の児童の数を概数にするとき、どの位を四捨五入するのがよいか考えました。
5年生は国語「おにぎり石の伝説」のが学習です。真とみんなの心情の変容と比べて、そのきっかけとなっている文を読み取り、学級で確かめ合いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |