5年生 栄養指導(7月8日・火曜日)

 栄養教諭による栄養指導がありました。今日のテーマは「朝ごはんについて考えよう」です。朝ごはんを食べると、頭、体、おなかの3つのスイッチが入ります。つまり、朝ごはんを食べると頭がはたらき、体が動き、代謝がよくなります。朝ごはんでは、どんなものを食べるのが望ましいのかを考え、自らの朝ごはんをふり返りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の学習(7月8日・火曜日)

 2年生は算数でたし算の筆算の仕方をさらに考えていきました。位をそろえて筆算をして、一の位からの順番の繰り上がりに注意しながら丁寧に計算しました。
 4年生は書写の学習です。今日の題字は「左右」です。似ている漢字ですが、筆順が違います。子ども達は筆順に注意して丁寧に練習しました。とても上手に書けています。
 6年生はプール水泳の時間です。小学校生活のプール水泳は今週で終わります。学習のまとめとして泳力を測定しました。25m以上泳ぐことにも挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の学習(7月8日・火曜日)

 1年生はプール水泳の学習です。先日、民謡踊りで教えていただいた「この地球(ほし)の続きを」を踊りながら水慣れをしたり、ダイビングボールを使って顔をつける練習をしたりしました。
 3年生算数であまりのあるわり算の学習をしています。あまりのあるわり算は、「〇人に分けられて、〇個あまる」のように、答えとあまりが何を意味するのかの理解が大切です。学級で答えとあまりについて交流しました。
 5年生は社会の学習で、庄内平野ではどのようにして米を大量に生産しているのかを調べていきました。農事ごよみを参考に農家の一年間の仕事を調べながら、収穫量が増えた理由について交流しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 スクラッチアート(7月7日・月曜日)

 パスを使ってスクラッチアートに取り組みました。スクラッチアートとは、黒い表面を削ることで、下から現れるカラフルな色やホログラムを楽しむアートです。子ども達は、白い画用紙に明るい色と、その上に黒色を重ね、割り箸でひっかいていきました。割り箸でひっかくと、明るい色が次々と出てくるので「きれい!」と、喜びながら絵を描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の学習(7月7日・月曜日)

 2年生は生活科でミニトマトの観察をしています。いくつかの実が実り、少しずつ赤く色づいてきた様子を観察カードに記録しました。
 4年生は国語でローマ字の学習をしています。今日は漁船(gyosen)といった拗音、学校(gakkou)といった促音の綴り方を練習をしました。
 6年生は算数で「データの調べ方」の学習をしています。データを代表する値は平均値の他に最頻値や中央値で表すことができ、これらを代表値ということを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31