本日の学習(4月30日・水曜日)
2年生は算数でたし算のしかたをくふうしています。二桁のたし算をするとき、どのようにすればよいかを交流し、ひっ算の仕方を確かめていきました。
4年生は算数であまりのあるわり算のひっ算の仕方を考えました。ひっ算を進め、わる数よりも小さい数が残ると、それが余りだということがわかりました。 6年生は国語の物語文「さなぎたちの教室」の学習で情景描写について交流しました。情景描写の比喩や反復表現には、人物の心情も込められていることがわかりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 「理科 たねをまこう」![]() ![]() ![]() ![]() ~今日の給食~ こどもの日の行事献立 【4月28日】![]() ![]() ・きんぴらちらし ・きざみのり ・五目汁 ・ちまき ・牛乳 でした。 大阪市の給食では、こどもの日の行事献立に「ちまき」がつきます。 「こどもが元気に育ちますように」という願いがこめられています🎵 本日の学習(4月28日・月曜日)
2年生は図工の学習です。もうすぐ五月になるので、こいのぼりの絵を描きました。パスを使って、うろこ1まい1まいを丁寧に塗り込んでいきました。とても上手にぬれています。
4年生は国語で物語文「こわれた千の楽器」を学習しています。このお話にはいくつかの楽器が登場します。文章を読んでイメージした楽器の姿を交流しながら、実際にその楽器を演じ合いました。 6年生は社会で国民主権について学習しました。調べると、国民主権とは、国民が国会議員を選挙で選んだり、国民投票によって憲法の改正を承認したりできることで、日本の政治と深く関わっていることがわかりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の学習(4月28日・月曜日)
1年生は算数で「10までのかず」を学習しています。計算ドリルを使って、数だけ色をぬっていく練習をしました。子ども達は、間違えないようにチェックをつけながら数えていきました。
3年生は国語で物語文「すいせんのラッパ」の学習です。文章を読んで、登場人物の特徴について、挿絵を見ながら意見を交流しました。登場人物の特徴がわかると、より気持ちを込めて音読ができますね。 5年生は社会で「日本の気候の特徴」について学習しています。日本は、国土が縦に長いため、気候は南と北では大きく変わることや日本海側と太平洋側でも大きな違いがあることに気づきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |