学習参観(4月25日・金曜日)
1年生は国語で「ひらがなを正しくかこう」の学習です。子ども達は、これまで学習したことを意識して1字1字丁寧に練習しました。
2年生は国語で「かん字のかき方」の学習です。ひらがな同様に漢字にも筆順があります。新しい漢字の筆順を確かめながら練習しました。 3年生は国語で「国語じてんの使い方」の学習です。わからない言葉、むずかしい言葉を国語辞典を使って調べる練習をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 絵の具+水+筆=いい感じ!
図画工作科で3原色を使って混色を作る学習を行いました。同じ色を使っても、絵の具や水の量で一人ひとり色が違うことに気づくことができました。後片付けもスムーズに行うことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() 本日の学習(4月24日・木曜日)
1年生は、ひらがなの練習をしています。読み方、新しいひらがなを使った言葉や筆順を確認し、ひらがなノートに練習する手順もすっかり慣れてきました。子ども達は、丁寧に落ち着いてひらがなを書くことができました。
5年は学級活動の時間です。端末を使ってすごろくを作る「ぼうけんマップ」を体験しました。制作の途中でも、端末を使って友だちと相談ができます。子ども達は、学習端末ですごろく制作と意見交流を楽しみました。 3年生は体育で合体をしています。じゃんけんすごろく、ミニハードル、的あて、ジグザグ走、遊具のコースをつくり、交代で練習しました。昨日は雨だったので外で体育ができて、子ども達は大喜びです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の学習(4月24日・木曜日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生は社会の学習です。教科書と資料を調べながら、大阪府の漁業と工業についてノートにまとめていきました。まとめていくと、工業や漁業には、地域ごとに共通する特色があることがわかりました。 6年生は図工の学習です。「土器をデザインしよう」というテーマで学習端末で土器を調べながら、オリジナルの土器をデザインしました。実際に描いてみると土器の形や模様にどのような意図があるのか気になりますね。そこは社会でも学習していきましょう。 2年生 絵本を読んでもらったよ![]() ![]() 子ども達は、読み聞かせを熱心に聞き、楽しい時間を過ごすことができました。玉造絵本の会のみなさん、今年度もよろしくお願いします。 |