本日の学習(4月15日・火曜日)

 1年生は図書の時間です。図書館司書の先生から図書室の利用の仕方を教えてもらいました。図書室にはたくさんの本があるので、読書を通してどんどん興味を広げてくださいね。
 2年生は算数で「ひょうとグラフ」の学習をしています。いろいろな形のメダルを整理するとき、どのような方法があるか学級で交流しました。
 3年生は体育の学習です。じゃんけんをして、勝つと次のコーンへ、負けると真ん中のコーンを回る「じゃんけんすごろく」というゲームで走の運動をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の学習(4月14日・月曜日)

 3年生は道徳の時間です。「いのちのまつり ヌチヌグスージ」というお話から、命は親から子へと受け継がれて自分がいることに改めて気づきました。そして、その命の大切さについて学級で交流しました。
 2年生は生活科の学習です。「まちで春をさがそう」という単元から、学級で春に見つけたものについて先生がたずねると、子ども達は自分たちが見つけた春をたくさん教えてくれました。
 5年生は国語の学習です。視写した詩「ぼくらのもの」にイラストを加えていきました。学習端末を使って、イメージのヒントを探して丁寧に描いていきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の学習(4月14日・月曜日)

 1年生は国語の学習でひらがなを練習しています。毎日、新しいひらがなを習います。子どもたちは練習ノートに丁寧に練習していました。
 6年生は体育の学習です。手を頭の上、腰に当てて走った後、今度は普通に走るとかなり速く走れることに気づきました。速く走るには、腕や上半身を使うことが大切ですね。
 4年生は国語の学習の仕方を確かめていきました。新しい漢字を習った後、日付やめあて、自分の考えをどのようにノートにまとめるかを学級で確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会(4月14日・月曜日)

 今日は、少し肌寒く感じる朝でしたが、1週間のはじまりです。
 児童集会では、校長先生から地域の見守り隊と絵本の会の方々の紹介がありました。見守り隊の方からは「見守り隊は、毎日、児童の皆さんが安心しての登下校できるように見守っています。見守り隊を見かけたら、元気に挨拶をしてください」とお話がありました。次に、絵本の会の方からもご挨拶がありました。
 地域の皆様には、色々なところで児童をサポートしていただいております。本当にありがとうございます。紹介の後は、児童代表から見守り隊、絵本の会の方々に「ありがとうございます。これからもよろしくお願いします」と感謝の気持ちを伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 今週の出来事ふりかえり

画像1 画像1
画像2 画像2
火曜日から、6年生は1年生の給食配膳の手伝いを始めています。最高学年らしい優しく1年生に接する姿がとても素敵です。水曜日は、学年でドッジボールや大なわとびをして交流しました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31