運動会開会式練習(10月28日・火曜日)
本日、全校で運動会開会式の練習をしました。全校で行う運動会は久しぶりで、本校の児童は誰一人このような運動会を体験したことがありません。児童にとっては、何事も初めてですが、6年生を中心に練習をしてきました。その甲斐もあり、滞りなく練習を行うことができました。全体で練習をすることで、児童一人一人の運動会への意識が一層高まったのではないでしょうか。
2年生 体育科(10月27日・月曜日)
少しずつ、運動会の日が近づいてきました。2年生は今日から本番を想定して、カラー手袋を着用してダンスの練習をしています。カラー手袋を着けると、いつも以上に子ども達の気持ちが高まり、練習に励む姿が見られました。
本日の学習(10月27日・月曜日)
3年生は講堂にて運動会の団体演技の練習をしました。3年生も本番さながらハンカチーフを身に着けて練習しました。複雑な隊形移動にもしっかりと対応して、楽しく踊ることができました。
5年生は社会科で「これからの自動車生産」について学習をしています。ロボットを使った工場での生産、関連会社との結びつき、現地生産電気自動車や燃料電池車などを調べながら、考えをまとめていきました。 6年生は算数で「比」の学習をしています。酢と油の比が、2:3のドレッシングを作ります。ドレッシングの量が150mLの時、酢は何mL必要かを考えました。子ども達は黒板に自分の考えを書き、クラスのみんなに説明しました。
本日の学習(10月27日・月曜日)
1年生は運動場で団体演技の練習をしています。今日は、本番でも使うポンポンをつけて練習しました。一つ一つの振付や、隊形移動など、注意することがたくさんありましたが、しっかり理解して練習できました。
2年生は国語の学習です。「ビーバーの大工事」の学習のまとめとして、好きな動物のひみつをまとめていきます。今日は自分が知りたい動物について、どんなことが知りたいのかを書き出していきました。 4年生は算数「式と計算」の学習です。問題文を読んで1つの式に表す練習をしました。1つの式にする際、( )を使いますが、×÷の時は+−より優先して計算するので、( )を使わなくても1つの式にできることを確かめました。
今日の給食(10月23日・木曜日)
23日木曜日の給食は、学校給食献立コンクール優秀賞献立でした🎶
献立は、 ・ごはん ・牛乳 ・とり天(大分県) ・どさんこ汁(北海道) ・抹茶団子(京都府) でした。 献立を考えてくれたのは大阪市立横堤中学校家庭科部のみなさんです。 「自分たちの住んでいる日本各地の伝統ある郷土料理を楽しんでもらい、旅行に行った気分になってほしい。」と思い、考えたとのことです。 子どもたちからは「おいしいっ!」という声をたくさんききました😊
|