3年生 発育測定

画像1 画像1
 本年度初めての発育測定がありました。保健室の先生から、保健室の使い方やこれから行われる検診の説明があった後、身長と体重の二測定を行いました。 

本日の学習(4月10日・木曜日)

 2年生は体育の学習で1組から4組全員で合体をしました。運動場でドッジビーをしました。ディスクを投げたり、うけたりとしっかり体を動かしました。
 3年生は算数の学習です。教科書の見開きの問題を学級で考えました。また、見通しや方法を交流するといった学習の進め方も確かめていきました。
 5年生は社会の学習です。社会ではどんなことを学習するのかを確かめた後、大型テレビに世界地図を映し、大陸や海洋について調べていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・6年 給食(4月10日・木曜日)

 給食の時間です。1年生は2回目の給食です。慣れるまでは給食を運んだり、配膳したりすることが大変です。そこで最高学年である6年生の出番です。しばらくの間、6年生は1年生の給食のお手伝いに来てくれています。優しくて頼りになる6年生の姿が大変立派です。1年生ももりもりしっかり給食を食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の学習(4月9日・火曜日)

 4年生は音楽の学習です。リコーダーで「ドレミのうた」を演奏しました。パート同士の音が響き合って、とても素敵でした。
 5年生は国語の学習です。詩「ぼくらのもの」を音読して気づいたことを交流しました。新学年のはじまりにふさわしい詩ですね。
 6年生は学級活動で係を決めています。学級でどんな係が必要かを話し合いました。また、それぞれの希望を調整するために話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の学習(4月9日・火曜日)

 1年生は、給食の用意を先生から教わっています。トイレにいく、ふきんをしく、エプロンを着る、手を洗うの手順で用意をしましょう。
 2年生は学級活動で自己紹介カードをかいています。新しい学級で、新しいお友だちにどんなことを伝えたいかを考えてかいていきました。
 3年生は国語の学習です。詩「春のこども」を音読し、試写しました。試写をすると同じ言葉が何度も出てくることに気づきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31