本日の学習(6月12日・木曜日)

 4年生は社会で資源ごみの行方について学習しました。調べると資源ごみは手作業でリサイクルできるものと、ごみとに分けてごみを減らしていることがわかりました。
 5年生は国語「おにぎり石の伝説」の学習です。おにぎり石がそれほど貴重なものではないことをどのように伝えるか、学級で意見を交流しました。
 6年生は国語で「漢文に親しもう」を学習しています。「百聞は一見にしかず」のように今も私たちの教訓となっている色々な中国の文に親しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の学習(6月12日・木曜日)

 1年生は体育の学習です。来週からプール水泳が始まるので、実際にプールに行って並び方や学習の手順を確認しました。
 2年生は国語で「名前を見てちょうだい」の学習をしています。今日はお話の感想を書くために、登場人物を整理して、グループで感想を交流しました。
 3年生は書写で初めての毛筆の学習をしました。まずは、習字の時間の学習の進め方を確認した後、題字「一」を落ち着いて丁寧に練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の学習(6月11日・水曜日)

 4年生は算数で「角と角度」の学習をしています。今日は2つの三角定規を組み合わせてできる角度について調べていきました。
 5年生は学級活動で玉っ子まつりの準備をしています。5年生の教室は、紙コップつみをします。名付けて「タワー建設会社」、楽しみですね。
 6年生は社会の学習しています。保育所の設立の仕組みから、人々の願いは政治によってどのようにかなえられるのかを調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語の学習(6月11日・水曜日)

 1年生は「あひるのさんぽ」を学習しています。文節でリズムをとりながら読むと、抑揚が生まれ、自然と音読の声も一つになりました。
 2年生は「名前を見てちょうだい」の学習をしています。場面ごとに読みながら、登場人物の行動とその理由について学級で交流しました。
 3年生は「ワニのおじいさんのたから物」を学習しています。物語文を場面ごとに分け、それぞれの場面で起きた出来事を整理していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわり班活動(6月10日・火曜日)

 本日2時間目に、たてわり班活動を行いました。今回は、今週金曜日に行われる玉っ子まつりでのお店の回り方について話し合いをしました。話し合い活動では、6年生を中心に、協力して話し合いを進めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31