本日の学習(9月5日・金曜日)
4年生は図工の学習でのこぎりを使ってコルクボードを制作します。子ども達はキットの材料を見ながら、どのような作品をつくるか構想を練り、下絵を描きました。
5年生は国語の学習で短歌を作りました。子ども達は、日常生活で心が動いた瞬間を捉え、試行錯誤しながら三十一音のリズムに乗せて表現することに取り組みました。 6年生は算数の学習です。円の面積の求め方を学習してきましたが、今日は半径がわからないときは、半径をxとして式を立て、xについて求めていきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の学習(9月5日・金曜日)
今朝は台風の接近が心配されましたが、すっかり雨も上がり次第に天候が回復してきています。
1年生は算数で「たしざんとひきざん」の学習をしています。子ども達のノートを見ると、習ったひらがなや数字がとても上手に書けていて感心しました。 2年生は国語で新出漢字の学習をしています。今日習った字は「台・絵」です。先生が「この漢字を使った言葉を教えてください」とたずねると、たくさん手が挙がりました。 3年生は算数の「大きい数」の学習です。10倍、100倍、100倍した数や10でわった数について考えました。交流を通して、10倍、100倍すると「0」が増えていくことに気づきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の学習(9月4日・木曜日)
2年生は学級活動の時間です。2学期から新たに活動する係のメンバーで集まり、係ポスターを作りました。係のしごと、がんばろう!
4年生は算数で「わり算」の学習をしています。2けたの筆算をするとき、どのように商の見当をつければよいか、グループで交流しました。 6年生は社会の学習です。平安時代から登場した源氏と平氏は、争いながらどのようにその力を伸ばしていったかを調べていきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の学習(9月4日・木曜日)
1年生は国語「かいがら」の学習です。かいがらを見せた日のくまの気持ちについて、文章を読み取り、気づいたことを学級で交流しました。
3年生は図工で水彩絵の具を使ってかき氷を描きました。好きなシロップの色を決め、水と混ぜながらグラデーションをつけていきました。 5年生は算数の学習で公約数の見つけ方を考えました。2つの数の約数をそれぞれ小さい数から書き出していくと見つけやすいという意見がでました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の学習(9月3日・水曜日)
2年生は算数で「水のかさ」の学習をしています。水のかさの単位(リットル、デシリットル、ミリリットル)を使って同じ量を違う単位で表す練習をしました。
4年生は社会の学習で大阪で起こった風水害について調べました。年表をもとに調べていくと、大阪はこれまでにたくさんの風水害に見舞われていることがわかりました。 6年生は音楽の学習です。「この星に生まれて」の歌唱を練習し、この曲に込められたおもいについて書き出し、交流しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |