本日の学習(5月8日・木曜日)
1年生は生活科の学習でアサガオの種を植えしました。新しい鉢に土を入れて、アサガオの種をまき、上に少し土をかぶせました。最後に水やりをしました。どんな花が咲くのか楽しみですね。
3年生は国語で「メモをとりながら話を聞こう」の学習です。子ども達はインタビューの音声を聞きながら、大事なことを聞き漏らさないようにメモをとっていました。何が大事か考えながら聞くことはとっても大切ですね。 5年生は国語で説明文「インターネットは冒険だ」の学習をしています。この文章を序論、本論、結論の3つに分け、それぞれの段落の内容を整理していきました。整理すると、序論では問題提起、本論では具体例、結論では筆者の考えで構成されていることがわかりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地域集会・一斉下校(5月7日・水曜日)
本日5時間目に地域集会を行いました。児童は、集団登校の班ごとに教室に集まり、登下校の安全について話し合いました。地域集会終了後は、一斉下校をしました。
![]() ![]() ![]() ![]() 本日の学習(5月7日・水曜日)
4年生は国語で新出漢字の学習をしています。4年生は6年間で1番多くの漢字を習う学年です。子ども達は読み方、筆順を確かめた後、一字一字練習していきました。
5年生は図工の学習です。自由に引いた5本の線が交わってできた図形に色を塗っていきました。となり同士が同じ色にならないように工夫しながら色を塗りました。 6年生は社会の学習で裁判所ついて調べました。裁判所は、争いごとや犯罪などを憲法や法律に基づいて解決したり、罪の有無を決めたりします。裁判員裁判の制度についても学級で交流しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の学習(5月7日・水曜日)
1年生は国語の学習です。今日も新しいひらがなを習いました。丁寧に練習して、新しいひらがなを使った言葉をあつめました。最後にひらがなノートのイラストに色をぬりました。
2年生は算数で間違いやすいたし算の筆算をしました。2桁+1桁のひっ算は位をそろえて書かないとうまく計算できません。子ども達は位に注意して練習しました。 3年生は外国語活動の時間で世界の国の挨拶について学習しました。国ごとのあいさつが記されたカードを持って友だちとあいさつを交わしました。子ども達は色んな国のあいさつにふれてとても大喜びでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の学習(5月2日・金曜日)
1年生は図書の学習です。図書室の使い方にもすっかり慣れて、子ども達は各々で読みたい本を探しています。やっぱり1年生に人気のある本は絵本です。読みたい絵本を見つけると、席に座って集中して本を読んでいました。
2年生は国語の学習です。物語文「風のゆうびんやさん」の音読の工夫の仕方についてグループで話し合いました。読む速さや感情の表し方を交流して、自らの音読の工夫に活かすことができました。 3年生は国語で「すいせんのラッパ」の学習です。2年生と同じように、登場人物の様子を想像しながら工夫して音読をする練習をしました。登場人物の特徴を思い出し、登場人物になりきって音読をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |