TOP

6年生 プログラミング授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
六年生はプログラミングの体験授業がありました。自分たちでプログラミングした飛行プログラムのドローンを飛ばしました。フラフープの中をうまく通らず「20度ずらそう」などと試行錯誤していました。そのほかにも、実際に大きなドローンを操縦する体験や、ドローン操縦の飛行デモなど、普段できない体験ができました。

5年生 プログラミング出前授業

一般社団法人イエローピンプロジェクトの方に来ていただき、「海のSDGs」をテーマにプログラミング学習を行いました。シャチが海洋プラスチックの魚をよけながらゴールまで目指すゲームを試行錯誤しながら作成しました。
プラスチックは毎年たくさんの量が海に流れてしまっており、それを魚が食べてしまうことがあることを学び、「プラスチックの使う量を減らす」「プラスチックごみを減らす」とわたしたちにできることを考えました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 算数「どちらがながい」(2)

テープの端を合わせることがポイントです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 算数「どちらがながい」(1)

今回は、鉛筆やひもなど、直接比べられない教科書の縦と横の長さを、テープを使って比べました。
テープに印をつけて、どちらが長いかが分かりました。その後、お道具箱や机、オルガンなどの縦・横の長さを、ペアで協力して比べる活動をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 えのぐを楽しんでいます

画像1 画像1
画像2 画像2
絵の具の使い方に慣れてきた2年生。いろいろな色を使って、にじいろのさかなを楽しく描いています。色を変えるときは、しっかり筆を水で洗って、絵の具が混じらないようにしています。どんなさかなができるかな?
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学年行事
10/6 4年防災遠足
地域・PTA行事等
10/7 開援隊読み聞かせ活動
委員会活動
10/9 第6回委員会活動
その他
10/6 2年生月曜日6時間授業スタート

開平だより

学校からのお知らせ

学校生活のきまり

運営に関する計画

学校協議会

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣調査の分析と取組

安心安全マップ

学校アンケート結果

いじめ防止基本方針

大阪市いじめ対策基本方針

学校安心ルール