2年生 名前を見てちょうだい
3年生 体育 「プレルボール」
今週は、体育でプレルボールの学習をしました。 見方や相手の動きを考え、作戦をワークシートに記入しました。パスがつながるように声かけをしたり、相手のボールをどのように返球するとよいのかを意識したりしながら試合をしていました。 だんだんとパスがつながるようになり、楽しみながら学習できていました。 5年生 出前授業「やかましいみそ汁」を作ってみよう
6月12日(木)
今日は、大阪ガスネットワークの方々に来ていただき、健康で元気な体をつくるためのコツを教えていただきました。 ・規則正しい生活が大切 ・栄養バランスのとれた食事をとる ・日本伝統の味(みそ・煮干し・こんぶなど)はおいしくて健康によい そこで、や(野菜)、か(海藻)、ま(豆)、し(しいたけ)、い(いも)具を使っておみそ汁を作りました。 また、だしをとったこんぶと煮干しを使って甘辛炒めも作りました。 煮干しやこんぶが苦手な子もおいしく食べることができました。 健康で元気な体をつくるために、自分で考えてできることを取り組んでみたいと思います。
2年生 栄養指導
テーマは『食べものをはたらきでわけよう』です!!! 黄の食べ物、赤の食べ物、みどりの食べ物・・・それぞれどのようなはたらきがあるのかを学習することができました。 まちがいさがしの〇×クイズはとても盛り上がっていました。 6年生 栄養指導
6年生1回目のテーマは『よくかんで食べよう』です!!! 弥生時代の人たちは食事に51分時間をかけ、かむ回数は約3990回だったそうです。 鎌倉時代になると29分の食事時間で2654回となり、昭和初期になると22分の食事時間で1420回、現代になると和食で13分で1019回、洋食で11分で620回、ファストフードでは8分の食事時間で562回になるそうです。 噛む回数が減るとあごの発達に影響を及ぼしたりするそうです。 他にも噛むとどのような良いことがあるのか・・・ たくさん学ぶことが出来ました。 |
|
|||||||||