4年生 出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月5日(木)に大阪市環境事業センターの方々に来ていただき、2時間目と3時間目の二部構成で出前授業を行っていただきました。
 2時間は、パッカー車に関するクイズと紙芝居を使った学習を行いました。子どもたちは、パッカー車を目の前にして「とても大きい!」「近くで見るとこんな仕組みになっているんだ。」などと口にながら、楽しく学習することができました。
 3時間目はパワーポイントを観ながら、リサイクルのマークに関することを中心に主体的に学ぶことができました。
 この日に学習したことを、実生活に生かしつつ、環境問題にも関心がもてるといいですね。

2年生 名前を見てちょうだい

画像1 画像1 画像2 画像2
 国語科の学習では「名前を見てちょうだい」という物語をしています。赤い帽子をもらった主人公のえっちゃんの身に不思議な出来事が起こります。場面ごとに出てくる「名前をみてちょうだい」というフレーズが印象的な物語です。「新たな登場人物がここで出てきた。」「帽子が別の場所に飛んで行った!」と物語をしっかり読み込み、場面ごとに分けました。学習の最後には、自分のお気に入りの場面を見つけていきます。

3年生 体育 「プレルボール」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月13日(金)
 今週は、体育でプレルボールの学習をしました。
 見方や相手の動きを考え、作戦をワークシートに記入しました。パスがつながるように声かけをしたり、相手のボールをどのように返球するとよいのかを意識したりしながら試合をしていました。
 だんだんとパスがつながるようになり、楽しみながら学習できていました。

5年生 出前授業「やかましいみそ汁」を作ってみよう

 6月12日(木)

 今日は、大阪ガスネットワークの方々に来ていただき、健康で元気な体をつくるためのコツを教えていただきました。

 ・規則正しい生活が大切
 ・栄養バランスのとれた食事をとる
 ・日本伝統の味(みそ・煮干し・こんぶなど)はおいしくて健康によい

 そこで、や(野菜)、か(海藻)、ま(豆)、し(しいたけ)、い(いも)具を使っておみそ汁を作りました。
 また、だしをとったこんぶと煮干しを使って甘辛炒めも作りました。
 煮干しやこんぶが苦手な子もおいしく食べることができました。

 健康で元気な体をつくるために、自分で考えてできることを取り組んでみたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 栄養指導

画像1 画像1
2年生の栄養指導の様子です。

テーマは『食べものをはたらきでわけよう』です!!!

黄の食べ物、赤の食べ物、みどりの食べ物・・・それぞれどのようなはたらきがあるのかを学習することができました。

まちがいさがしの〇×クイズはとても盛り上がっていました。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

いじめ防止について

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校協議会

交通安全マップ

学校だより

お手紙

大阪市小学校学力経年調査