従来学校より配布していたイベントチラシ等は画面右側のリンク【チラシ掲載専用ページ】へ移行しています。

3年生 体育の学習

画像1 画像1
3年生は、体育の時間に動物の動きをまねて移動する運動に取り組んでいました。授業の終わりには、この動きでライン上を移動して行うおにごっこをしました。まだまだ残暑が厳しいため、激しい動きにならないようにしながら、子どもたちの体力を向上させる、工夫された授業でした。子どもたちは暑さに負けず、楽しそうに取り組んでいました。

5年生 タブレットを使った自由進度学習

画像1 画像1
5年生の教室を覗いてみると、子どもたちがタブレットを使って、それぞれの課題に取り組んでいました。
学校では従来「一斉学習」が基本でしたが、タブレット導入の背景には個々の子どもたちがそれぞれの課題や進度に従って学習を進める「自由進度学習」への移行があります。その「自由進度学習」のツールとして、タブレットは大きな可能性を有しています。個々の子どもの学習頻度に合わせて問題が提示される「タブレットドリル」、友だちとの考えを共有し深め合うための「協働学習ツール」などを使って学習に取り組んでいます。
こうした「自由進度学習」を進めるうえで欠かせないのが、「まじめに学習に取り組む習慣」であり、従来型教育では指導者がやるべきことを示すのに対し、より子どもたちが主体性を持って学ぶことが求められます。
タブレットの使い方と合わせて、ルールを守り、主体的に学ぼうとする態度もしっかり育てていきたいと考えています。

読書活動

画像1 画像1
学校では、子どもたちに読書を薦めています。全国学力・学習状況調査などの各種調査によると、年々子どもたちが動画視聴やゲームに費やす時間が増えており、その時間は1日4時間という長時間に及ぶケースも珍しくなくなってきています。また、子どもたちが帰宅後液晶画面に向かっている画面と学力についても相関関係があり、長時間の動画視聴やゲームからいかに切り離すかが大きな問題になっています。
そこで本校では、読書活動に力を注いでいます。読書の楽しみを知っていれば、動画視聴やゲームだけでなく、読書もやってみようという子どもたちも出てくることを期待し、読書習慣を身に着けさせる取り組みを進めています。
今年は、学校図書館に主幹司書を配置していただき、週4日図書館を開放しています。また
時には読み聞かせで子どもたちを楽しませています。休み時間には、読書ボランティア「よもよも」さんも読み聞かせをしてくださっています。
ご家庭でも、子どもたちの関心が読書に向くように、励ましていただければありがたいです。どうぞよろしくお願いします。

8/27の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ビーフカレーライス、野菜のピクルス、りんご(カット缶)、牛乳です。
今日のビーフカレーライスは、小麦粉アレルギーをもつ児童も食べられるように工夫された「米粉カレー」です。米粉はコストがかかりますが、定期的に小麦粉の代わりに米粉を使った献立も提供されています。味は小麦粉を使った時に遜色なく、とてもおいしく仕上がっています。残暑厳しい毎日、カレーライスは食べやすくて、子どもたちもしっかり食べてくれます。

1年生 タブレットを使ってみよう

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は、夏休み中に導入された新しいタブレット端末を初めて使いました。ログインやパスワードには英語の小文字も使われているので、1年生にはログインはとても難しい作業です。キーボード入力も、大文字表記を見ながら打ちたいキーを探して打つので、とても難しいです。今日は、6年生のお兄さん、お姉さんが、1年生のお手伝いに教室まで来てくれました。また、大阪市教育委員会から派遣されているICT支援員の方も3名来てくださり、手厚いサポートのもと、1年生の初めてのタブレット学習を行いました。
今日は、ログインをして、「心の天気」を入力しました。「心の天気」とは、子どもたちが毎日自分の気持ちを天気のアイコンから選ぶことで、言語化しにくいモヤモヤした気持ちをキャッチするためのシステムです。子どもの様子は、担任や保護者の方の観察や声かけから拾い上げるのが基本ですが、うまく言葉にできなかったり伝えることをためらったりしている間に重篤化することを防ぐための取組です。
毎朝「心の天気」を余裕を持って入力できるよう、早めの時間に登校できるように家庭を送り出していただければ助かります。
デジタルネイティブ世代の子どもたち、タブレットを紙や鉛筆のようなツールのひとつとして使えるように育てていきたいですね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

校区交通安全マップ

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校いじめ防止基本方針

学校協議会