遅刻・欠席の連絡は、ミマモルメをご活用ください。

【1・2年生】水泳学習

画像1 画像1
今日の2時間目に、1・2年生はプールに入りました。いつもの水慣れをした後、今日は新しい技に挑戦しました。それは、「鉛筆浮き」です。いわゆる「けのび」というものです。壁を蹴って、腕を伸ばして進みます。今日初めての子ども達も多かったですが、みんな頑張って挑戦していました。

【5年生】 国語の授業研究

画像1 画像1
本校では、今年度は国語科の授業研究に取り組んでいます。今日は5年2組で説明文の学習を行い、全教員が授業参観と討議会に参加しました。
最近は、たくさんの情報の中から大切なことを読み取る力が必要とされています。今日はインターネットについての説明文を読み、「特徴」、「危険」、「その他」に分けて色分けした付箋を貼りました。教材文を一枚物にしたことと付箋を使うことにより、文章の構成や内容が視覚的にわかりやすいようにまとまっていました。授業の振り返りは、タブレットを開いてスプレッドシート(表計算)に入力。全員の考えが一覧できる画期的な学習方法で考えを共有しました。
いろんな新しい授業スタイルに取り組んだ1時間、子どもたちもとても集中して取り組んでいたのが印象的でした。

7/7の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん、豚肉のしょうが焼き、五目汁、ツナと野菜のいためもの、牛乳です。
今日の献立全体で、たくさんの野菜が使われています。
たまねぎ、しょうが、キャベツ、にんじん、えのきだけ、もやし、そんどまめ、海藻類になりますがわかめも使われています。給食には、毎食たくさんの種類の野菜が使われています。

【3・4年生】 水泳指導

画像1 画像1
3・4年生は、3時間目にプールに入りました。今日はクロールの練習に時間を取りましたが、しっかり泳げるようにクロールができる子と苦手と感じている子に分けて、苦手な子どもたちのコースに教員をたくさん割り当ててたくさん泳げるようにしました。

【5・6年】 水泳指導

画像1 画像1
5・6年生は、2時間目にプールに入りました。これまでは、気温が高くても水は気持ちよかったのですが、先週あたりから水温も高くなってきました。気温と水温の合計が高くなると入水できない日も出てくるので、今のうちにしっかり泳がせておきたいです。
今日は平泳ぎの練習をしました。まだ手と足の動きがうまく合わない子もたくさんいます。水温が高く水慣れにあまり時間をかけなくてもよくなってきたので、運動量をしっかり確保できるようにしていきたいと考えています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

校区交通安全マップ

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校いじめ防止基本方針

学校協議会