遅刻・欠席の連絡は、ミマモルメをご活用ください。

【3年生】社会見学「グルメシティ」

画像1 画像1
今日の午前中に、3年生は近くのグルメシティへ社会見学に行きました。
まず始めに、スーパーの中を見学させていただきました。各売り場だけでなく、バックヤードも見学させていただきました。野菜を切る場所や冷凍食品を保管する場所なども見学させていただきました。日頃見ることができない場所も見学することができ、子ども達はとても喜んでいました。
また、働いている人に自由に質問できる時間も取っていただきました。子ども達はいろいろな質問をしていました。
帰り際にお土産までいただき、大満足な社会見学となりました。グルメシティの方々、お忙しい中ありがとうございました。

9/9の給食

画像1 画像1
今日の献立は、コッペパン、カレーマカロニグラタン、豚肉と野菜のスープ、ブルーベリージャム、みかん(缶)、牛乳です。
カレーマカロニグラタンは、鶏肉、たまねぎ、マッシュルームを具材に使っています。カリカリに焼けたパン粉がとてもおいしいです。今日も美味しくいただきます!

9/8の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん、さけのしょうゆだれかけ、高野どうふのいり煮、五目汁、牛乳です。
さけのしょうゆだれかけは、砂糖、こいくちしょうゆで味付けをしています。甘辛い味付けが、ごはんにとてもよく合います。
高野どうふのいり煮は、粉末上の高野どうふに野菜やひじき、豚ひき肉などを加えて味付けをしたもので、子どもたちが苦手意識を持つことが多い食材も美味しく食べられる献立です。
秋は収穫の季節。いろいろな食材を食べられる環境に感謝ですね。

生活チェック週間のふり返り

画像1 画像1
先週は「生活チェック週間」でした。早寝早起きや歯磨き、動画視聴などの時間など、生活習慣に関するアンケートを取りました。今日は、そのアンケート結果をもとに、健康委員会の子どもたちが全体的な生活習慣の傾向について発表しました。

高学年になるほど、就寝時間が遅くなり、ゲームや動画視聴の時間が長くなっています。3・4年生は毎日1時間以内に抑えることができていますが、高学年になると一気に伸びており、これは本校に限らず全国的に大きな課題になっています。

ゲームや動画視聴は「与えられる楽しみ」です。子どもたちが、自ら追求するような活動に、時間を費やすようにしていきたいものです。本校では読書活動を推奨していますが、それはこうした帰宅後の過ごし方を少しでも有意義にしていきたいという思いで取り組んでいます。ご家庭でも、子どもたちが読書をしたり、自分でいろいろ試行錯誤してみたりするような時間を工夫していただければと思います。

いじめについて考える日

画像1 画像1
今日は「いじめについて考える日」です。今週は、各クラスでいじめに関連した学習を行います。相手に「いやだ」と感じさせる発言や行動をいじめと定義されています。いやな出来事があったときはすぐに相談し、早く解決できるようにすること、そして気づかないうちに誰かを嫌な思いにさせていたことがあれば、自分の行動をふり返り謝ることが大切であることを伝えました。今日は、1時間目に5-2,2時間目に5-1が、いじめに関連した学習に取り組みました。
コミュニケーションスキルの重要性が、社会全体で高まってきています。言葉を巧みに使いこなし、その声かけで周りの人々を幸せな気分にできる。子どもたちには、そんな力を伸ばしていきたいですね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

お知らせ

学校だより

校区交通安全マップ

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校いじめ防止基本方針

学校協議会