遅刻・欠席の連絡は、ミマモルメをご活用ください。

【5年生】 情報活用についての学習

画像1 画像1
5年生が国語の学習をしていました。1組は国語の教材「インターネットは冒険だ」について、2組は「事実か考えたことかを見極める学習」をしていました。
インターネットにより、情報が簡単に入手できるようになりましたが、一方で情報の正確さや公平性を見極める目を養う必要性が高まっています。文科省では、このような力を「情報活用能力」と呼んでいますが、各教科においても教科指導の中で「情報活用能力」を高める学習が採り入れられています。
高度情報化社会を生きる子どもたち、情報を早く、正しく手に入れて、それを見極める力をしっかり身に付けさせたいですね。

【3年生】 時間と時刻の学習

画像1 画像1
3年生は、算数の時間に「時間と時刻」についての学習をしています。時計を見て今の時刻を読むことはできますが、この単元では「今の時刻から30分後の時刻」といった感じで、時間を数量として捉え、何分後かの時刻を考えます。60分で単位が繰り上がるため、子どもたちにとって難しさを感じる場合もある大切な学習です。ご家庭でも、時計を見ながら「今から15分後は何時何分?」といった感じでお子さんに尋ねてみてください。

児童集会 運動会の歌

画像1 画像1
今日の児童集会は、運動会に向けて歌の練習をしました。運動場は、声が拡散するため、教室で歌うよりもみんなの声が聞こえにくく、とても歌いにくいです。校歌を2回、運動会の歌を1回練習しましたが、後になるほど声が出てくるようになって来ました。当日は、演技、競技だけでなく、歌やその他の行動面でも頑張る姿を見せて欲しいですね。

黄色いサポーターさん会議がありました

画像1 画像1
児童の登校時の安全確保のため、通学路に立っていただく「黄色いサポータ―」会議が行われました。

学校長のあいさつの後、生活指導担当から黄サポさんのルールについての話がありました。その後、各ポイントに分かれて話し合いが行われました。
黄サポさんが立ってくださることで、安全に登校できるだけでなく、ドライバーへの注意喚起へとつながり、安全運転を心がけるきっかけになります。黄サポさんの存在は児童、学校にとって、とても大きなものです。

今年度は、26名の申込がありました。本当にありがとうございます。児童の安全確保のため、1年間よろしくお願いします。
なお、途中からの参加も大歓迎ですので、いつでも学校にご連絡をください。

【6年生】いじめについて考える日

画像1 画像1 画像2 画像2
いじめについて考える時間をもちました。
「や・は・た」のキーワードをもとにいじめから逃れる手立てを学びました。
また、加害者にならないために、いじめをする暇がないくらい好きなことに夢中になりましょうと、夢中を勧めました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

校区交通安全マップ

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校いじめ防止基本方針

学校協議会