遅刻・欠席の連絡は、ミマモルメをご活用ください。

【5年生】非行防止教室

画像1 画像1
今日の3時間目に、なんば少年サポートセンターの方に来校していただき、5年生を対象に非行防止教室を行いました。5年生は「万引き」などの犯罪をテーマに、お話していただきました。わかりやすいようにペープサートでの劇にしてお話してくださいました。
悪いことをしたらどうなるのかや、犯罪にまきこまれないようにはするには、どうすればいいかを考えることができました。
今日教わった、「ルールを守る」「思いやりをもつ」「断る勇気」を大切にしてほしいと思います。

【1・2年生】 水泳指導

画像1 画像1
1・2年生は、2時間目に水泳の学習をしました。今日の気温は30度を超えましたが、プールの水温はこの時期としては少し高く、気持ちよく入ることができました。
低学年の水泳は、「水に慣れること」が大切です。バシャバシャと手で水を弾いたり、プールの中で鬼ごっこをしたりして、顔に水がかかることに対する抵抗感を克服し、水中で体が浮く感覚にも慣れていきます。 
低学年の水泳については、おうちでだきる練習もあります。お風呂に入る時に、シャワーを浴びたり洗面器に水を張って顔をつけたり、そんな積み重ねがお子さんの泳力を伸ばすことにも繋がります。全ての児童が水に慣れて、水泳の授業を楽しいと感じられるようになってほしいな。そんな思いを持ちながら、日々低学年の水泳の授業に取り組んでいます。

【5・6年生】 水泳指導

画像1 画像1
5・6年生は、1時間目に水泳の学習をしました。何としても卒業までに25mを泳がせたい。私たち教員共通の願いです。
プール開きの時に泳ぎに自信がなさそうな児童も一定数見受けられたので、今日は基本に立ち返り、けのびやバタ足をしっかり練習しました。泳ぎの基本は【けのびがしっかりできる】こと。美しいけのびができるようになり、今日一日でもかなり上達したと感じます。
次回からはいよいよクロールに取り組みます。目指せ25m!保護者の皆様もお子さんに励ましの声をよろしくお願いします!

6/20の給食

画像1 画像1
今日の献立は、おさつパン、鶏肉とかぼちゃのシチュー、ミックス海そうのサラダ、オレンジ、牛乳です。おさつパンは、生地にさつまいもを練り込んでおり、ほんのり甘みがあることで子どもたちに人気です。給食で提供されるパンには、おさつパンの他、コッペパン、黒糖パン、1/2コッペパンなどがあります。

【4年生】 国語の授業研究

画像1 画像1
学校では、教員の授業力向上のため、他の教員が授業を参観する機会を設けています。昨日は4年2組で国語の授業を行い、市教委から派遣された先生に授業についてのご指導をいただくとともに、放課後に全教員が国語科の学習指導を進めるための研修会を開催しました。教材は常に新しいものが導入されますが、教員も常に新しいことを学び続けています。本校は昨年度は英語の授業力向上に取り組み、今年度は国語科の授業力向上に取り組んでいます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

校区交通安全マップ

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校いじめ防止基本方針

学校協議会