11月22日(土)は「秋のみのり発表会(音楽発表会)」です。 保護者受付は9時20分から、開会式は9時40分からです。
TOP

学習の様子 1・2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1・2年生の英語の学習の様子です。
本日の学習は、数字1〜10と、色について
でした。
とても楽しそうに活動していました。大きな声で
発音したり、一生懸命ゲームに取り組んでいる姿
がとても微笑ましかったです。

学習の様子 3・4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は理科の学習でした。星は移動するけれども形を変えずに
移動すること、北極星はほとんど位置を変えることはないこと、
などについて学習しました。星の動きを大型テレビで見ながら
興味津々の子どもたちでした。
3年生は、算数「大きい数」の単元のテストが返ってきていました。
やり直しをしながら、何を間違えたのか、どこがいけなかったのか、
そうすればよかったか・・・などしっかり自分を振り返って
いました。テストは、自分がわかっていなかったり弱かったり
するところを確認するためにするもの、でもあります。
テストの後の振り返り、確認はとても大切ですね。

学習の様子 5・6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は英語の学習でした。
can,can'tの学習をしていました。
何度も発音練習していました。

6年生は算数でした。凹凸のある
図形の体積を求める問題で、どのように
したら解けるか、どう考えたらいいかを
自分なりにまとめ、その後、その自分の考え方を
クラスメートに伝える活動をしていました。
自分で考えたことを、丁寧に説明し、相手に
きちんとわかってもらうことはなかなか難しい
ですが、工夫しながらしっかり伝えていました。

9/10(水)きょうの給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
きょうの献立は、ごはん、鶏肉のてり焼き、とうがんのみそ汁、なすのそぼろいため、牛乳でした。

オクラもとうがんも、この夏さいごの登場でした。驚いた子どもたちは、「えーーーっ!」と言っていました。暑い日が続きますが、これからは秋の食材がいろいろ登場していきます。楽しみですね。

学習の様子 5・6年生

画像1 画像1
5・6年生は、道徳の学習をしていました。
「ぼくだって」という話を通して、
・相手の立場に立って考えること
・人の失敗やうまくいかなかったことを
責めない
などの大切さについて学習しました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

その他

運営に関する計画

学校協議会

全国学力・学習状況調査の結果

行事予定

全国体力・運動能力、運動習慣等調査