11月22日(土)は「秋のみのり発表会(音楽発表会)」です。 保護者受付は9時20分から、開会式は9時40分からです。
TOP

児童朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝の児童朝会も多目的室で行いました。
今朝は、校長先生から、たくさんの行事に向けて
みんなで頑張っていこうとの話がありました。
行事がたくさんで、毎日準備や練習にバタバタする
時期ですが、一つ一つの行事を大切にしていって
ほしいと思います。
看護当番の先生からは、
9月の生活目標」力を合わせてがんばろう」と
10月の生活目標「ともだちのいいところを見つけよう」
についての話がありました。
ともだちのいい所見つけ、たくさんしてほしいですね!
本校では、玄関のところに「友達のいい所見つけカード」を
掲示しています。ご来校の際にはぜひご覧ください。

4年生 社会見学 津波高潮ステーション

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は津波・高潮ステーションに社会見学
に行きました。
防潮扉を実際に触らせていただいたり、
津波を映像とともに体感させていただいたり、
たくさんのことを学ばせていただきました。
1,家の家具がこていされているか
2、避難場所はどこか
3,防災グッズは整っているか
お家の方と災害時避難会議をしてね、
と話をききました。
いつ起こるかわからない地震・津波について
危機感をもちつつも、いざという時には
落ち着いて行動できるよう、日ごろから心の
準備をしたいと思います。
津波・高潮ステーションの職員のみなさま、
本日は4年生が大変お世話になりました。
ありがとうございました。

9/26(金)きょうの給食

画像1 画像1
きょうの献立は、ごはん、一口がんもとさといものみそ煮、牛肉と野菜のいためもの、みたらしだんご、牛乳でした。
給食ではひとあし早く、きょうが「月見の行事献立」でした。今年の十五夜は10月6日です。きれいなお月さまがみられると良いですね。

1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「虫さがし」に熱中していました。ダンゴムシを見つけて、歓声があがっていました。

学習の様子 1・2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は算数の学習でした。テープを使って、長さ比べを
するとのことで、何をじっさいはかりたいか、みんなで
出し合っていました。教室の中には、はかってみたいものが
いっぱいありました。
2年生も算数の学習でした。四角形を対角線で切り分けると、
三角形ができることを、いろいろな四角形を実際に切りながら
体感していました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

その他

運営に関する計画

学校協議会

全国学力・学習状況調査の結果

行事予定

全国体力・運動能力、運動習慣等調査