学習の様子 1・2年生
するとのことで、何をじっさいはかりたいか、みんなで 出し合っていました。教室の中には、はかってみたいものが いっぱいありました。 2年生も算数の学習でした。四角形を対角線で切り分けると、 三角形ができることを、いろいろな四角形を実際に切りながら 体感していました。 学習の様子 3・4年生
5cm離れたところに点を打っていくと、どんな形になりますか。」 の問題に取り組んでいました。みんな一生懸命はかって点を描いて いましたが、先生のやり方を見に集まった時、「あ〜」「うわ〜ぁ」 の声が上がりました。 4年生は「倍の見方」の単元のテストをしていました。ここは 難しい単元ですが、みんなすらすら答えを書き進めていました。 4年生のみんな、思った通りに解答できたかな? 学習の様子 5・6年生
NHK for School を観ていました。 人が誕生するまで、母親のおなかの中で約38週かかることなど 確認しながら真剣に観ていました。 6年生は国語科の学習で「プレゼンテーションをしよう」の単元 でした。「学校をよりよくするために」のテーマでプレゼンテーション をします。どんな学校にしていきたいか、高学年としてしっかり 考え、プレゼンテーションに必要な情報を集めます。とにかく たくさんの情報の中で、何が自分たちのプレゼンに必要か、取捨選択 するのが大変そうでしたが、子どもたちは熱心に、主体的に 取り組んでいて、さすがでした。 9/25(木)きょうの給食
コッペパンにつくジャム類の中で、いちばん人気があるのは「いちごジャム」のようです。 他には、ブルーベリージャム、みかんジャム、マーガリン、バターがあります。マーマレードやアプリコットジャムが登場したこともありました。 456年 体育
|