11月22日(土)は「秋のみのり発表会(音楽発表会)」です。 保護者受付は9時20分から、開会式は9時40分からです。
TOP

今朝の児童朝会

 今朝の児童朝会も、多目的室で行いました。
 
 校長先生からは、皆既月食の話がありました。
自然の神秘ですね。真夜中だったのでなかなか
直接は見られなかったかもしれませんが、
秋月の名月を眺めてみるのもいいですね!
 
 また、今年度からは運動会の名称が
スポーツフェスタに変更されることも
伝えられました。みんなでスポーツを
楽しむ1日になるよう、準備等頑張って
いきましょうというお話でした。
 
 看護当番の先生からは、今月の生活目標
「力を合わせてがんばろう」について
話がありました。
学校生活の中で、いろいろな場面で協力
が必要です。みんなで助け合って励ましあって、
よりよい学校生活が送れるといいですね。

 まだまだ暑い日が続きます。健康に留意しながら
今週も頑張りましょう!

今朝の児童朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝の児童朝会も、多目的室で行いました。
 
 校長先生からは、皆既月食の話がありました。
自然の神秘ですね。真夜中だったのでなかなか
直接は見られなかったかもしれませんが、
秋月の名月を眺めてみるのもいいですね!
 
 また、今年度からは運動会の名称が
スポーツフェスタに変更されることも
伝えられました。みんなでスポーツを
楽しむ1日になるよう、準備等頑張って
いきましょうというお話でした。
 
 看護当番の先生からは、今月の生活目標
「力を合わせてがんばろう」について
話がありました。
学校生活の中で、いろいろな場面で協力
が必要です。みんなで助け合って励ましあって、
よりよい学校生活が送れるといいですね。

 まだまだ暑い日が続きます。健康に留意しながら
今週も頑張りましょう!

9/5(金)きょうの給食

きょうの献立は、おさつパン、ウインナーのケチャップソース、スープ、焼きかぼちゃ、牛乳でした。

給食時間は「かぼちゃ」についてのクイズをしました。
おいしいかぼちゃの見分け方は、種がしっかりと詰まっていること、皮と果肉の境目がはっきりとしていること、皮にオレンジ色のまだら模様があることなどです。
給食室には、写真のように、おいしいかぼちゃが届きました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子 5・6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は理科の学習でした。
植物の実がなるためには受粉が必要か、
メダカの誕生の学習を思い浮かべながら
予想していました。
6年生は漢字の学習をしていました。
書き順を一つ一つ確かめながら、
丁寧に練習していました。

学習の様子 3・4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生も4年生も算数の学習でした。
3年生は10倍、100倍の数についての学習です。
34の10倍は340,100倍は3400・・・と
0の数字が増えていくことを発見しました。
4年生はわり算の仕組みについての学習です。
割る数や割られる数に同じ数をかけたり割ったりしても
商は同じになることに気づきました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

その他

運営に関する計画

学校協議会

全国学力・学習状況調査の結果

行事予定

全国体力・運動能力、運動習慣等調査