11月22日(土)は「秋のみのり発表会(音楽発表会)」です。 保護者受付は9時20分から、開会式は9時40分からです。
TOP

9/8(月)きょうの給食

画像1 画像1
きょうの献立は、ごはん、さけのしょうゆだれかけ、五目汁、高野どうふのいり煮、牛乳でした。

高野どうふのいり煮は、粉末の高野どうふにだしのうま味がしっかりとしみて食べやすく、おいしかったです。カルシウムも豊富で、子どもたちに積極的に食べてほしい食品のひとつです。

学習の様子 5・6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は算数の学習でした。
「最小公倍数」「最大公約数」の学習
でした。
すらすら公倍数や公約数を答えていて、
立派でした。
6年生は英語の学習です。Sando先生の
学習でした。
夏休みの思い出や出来事を一生懸命
英語で伝えていました。

学習の様子3・4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は算数の時間で、大きい数の単元のプレテストの
時間でした。いままで学習してきたことを、友達同士、
確認し合っていました。自分たちで学習を進めている姿、
かっこよかったです。
4年生も算数の学習でした。わり算の学習のまとめです。
割る数が2桁になり、難しくなってきました。
商の立てる位置に気をつけたり、わる数やわられる数を
同じ数で割って、数を小さくしてから計算したり、
いろいろ工夫しながら練習を頑張っていました。

今朝の児童朝会

 今朝の児童朝会も、多目的室で行いました。
 
 校長先生からは、皆既月食の話がありました。
自然の神秘ですね。真夜中だったのでなかなか
直接は見られなかったかもしれませんが、
秋月の名月を眺めてみるのもいいですね!
 
 また、今年度からは運動会の名称が
スポーツフェスタに変更されることも
伝えられました。みんなでスポーツを
楽しむ1日になるよう、準備等頑張って
いきましょうというお話でした。
 
 看護当番の先生からは、今月の生活目標
「力を合わせてがんばろう」について
話がありました。
学校生活の中で、いろいろな場面で協力
が必要です。みんなで助け合って励ましあって、
よりよい学校生活が送れるといいですね。

 まだまだ暑い日が続きます。健康に留意しながら
今週も頑張りましょう!

今朝の児童朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝の児童朝会も、多目的室で行いました。
 
 校長先生からは、皆既月食の話がありました。
自然の神秘ですね。真夜中だったのでなかなか
直接は見られなかったかもしれませんが、
秋月の名月を眺めてみるのもいいですね!
 
 また、今年度からは運動会の名称が
スポーツフェスタに変更されることも
伝えられました。みんなでスポーツを
楽しむ1日になるよう、準備等頑張って
いきましょうというお話でした。
 
 看護当番の先生からは、今月の生活目標
「力を合わせてがんばろう」について
話がありました。
学校生活の中で、いろいろな場面で協力
が必要です。みんなで助け合って励ましあって、
よりよい学校生活が送れるといいですね。

 まだまだ暑い日が続きます。健康に留意しながら
今週も頑張りましょう!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

その他

運営に関する計画

学校協議会

全国学力・学習状況調査の結果

行事予定

全国体力・運動能力、運動習慣等調査