5月2日(金)の給食です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立は次の通りです。
・さけのみそ焼き ・五目汁
・えんどうの卵とじ
・ごはん ・牛乳

えんどうは日本各地で育てられ、一年中出回っていますが、たくさんとれておいしい時期は、春から夏の初めです。
今日のえんどうの卵とじは、写真のように、給食室でさやから豆を取り出したえんどうを使っています。

5月1日(木)の様子です その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3時間目途中に火災を想定した避難訓練を行いました。災害を想定した避難訓練は毎年行いますが、非常時に備え自分の命を守るための行動を身につけるための訓練は大切です。本校では、火災、地震・津波、不審者など様々な状況を想定し、訓練を実施します。ご家庭でも非常時の対応について、定期的に話し合い、確認していただければと思います。

5月1日(木)の様子です その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は国語科の学習に取り組んでいました。説明文の段落構成を考えたり、自分の立場を明確にした話し合いの準備の学習でした。6年生らしく、落ち着いて学習に取り組むことができていました。

4月30日(水)の給食です

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は次の通りです。
・じゃがいものミートグラタン
・レタスのスープ ・ソフト黒豆
・黒糖パン ・牛乳

レタスは、涼しく乾燥した気候で作られています。主な産地は、長野県や茨城県、群馬県などです。水分を多くふくむ野菜で、ビタミンCやビタミンE、カロテン、食物せんいなども含んでいます。

4月28日(月)2年生活科「学校たんけん」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生が入学して3週間。
今日は学校たんけんをして、2年生が1年生に学校にどんなものがあるのかを教える活動を行いました。
学校の中を一緒に回り、どんな部屋があるのか、そこでどんなことをするのかについて、自分たちが描いた絵を使って説明しました。
手をつないで一緒に歩いたり、優しく説明したり、1年生に対して上級生らしい接し方をすることができました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30