9月11日(水)の給食です

画像1 画像1
今日の献立は次の通りです。
・ウインナーのケチャップソース ・スープ
・焼きカボチャ ・おさつパン ・牛乳

カボチャは、緑黄色野菜の代表格です。カロリーが高く、ビタミンやミネラルが豊富で、栄養価の高い野菜です。別名「若返りのビタミン」と呼ばれているビタミンEや、皮膚や粘膜・眼を保護するβカロテンなどを多く含んでいます。食物繊維も多く、便通を良くしたり、血圧の急激な上昇を防ぐ働きがあります。
またカボチャという名前ですが、16世紀にポルトガルの船が九州に渡来したときにカンボジアからもたらされた野菜と伝えられ、ポルトガル語でカンボジアを意味する「カンボジャ」から転じてカボチャと呼ばれるようになったそうです。
さらに江戸時代後期には、ポルトガルの船の寄港地であった中国の南京に由来して、「南京(ナンキン)」とも呼ばれるようになったとのことです。

9月10日(火)の様子です その2

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は図画工作科で絵の具の使い方を学習していました。初めて絵の具を使う時間でした。先生からパレットなどの説明があり、ワークシートを使って実際に色を塗っていました。水の量を調節することで色の広がり方が全く違うことに気づいていました。これからが楽しみだと思います。

9月10日(火)の様子です その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生は体育科の学習で走り高跳びに取り組んでいました。これから自分の記録を伸ばしてほしいと思います。プールでの学習が終わり、各学年、体育館や運動場での学習が始まっています。
6年生は理科で水溶液の性質の学習に取り組んでいました。今日は蒸発皿で水溶液を蒸発させ、どのような物質が残るのか調べていました。また、9月から始まった教育実習では、今日から国語の授業を実習生が行っていました。緊張しながら授業を行っている様子が伝わってきました。

9月10日(火)の給食です

画像1 画像1
調理しているときのさといも、みたらしだんごです。

9月10日(火)の給食です

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は次の通りです。
・一口がんもとさといもの味噌煮
・牛肉と野菜のいためもの
・みたらしだんご
・ごはん ・牛乳

旧暦の8月15日、今年は9月17日は、十五夜や中秋の名月と言って、月が美しく見える時です。いもやだんごを供えたり、すすきをかざったりしてお月見をします。
今日の給食には、一口がんもとさといもの味噌煮とみたらしだんごがでました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30