いつも そこが じぶんの 居場所 い・そ・じ  みんな ちがって みんな いい

自然体験学習 6/10-11 出発!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
雨の中、荷物の積み込み、教職員の応援に感謝します

臨機応変

その時その時の状況に合わせて
自分で考え自分で行動する
素敵な学びの2日間になるでしょう

雨の恵み

我らが命の水瓶
琵琶湖に向かいます

付き添い校長発

社会科授業研修会 6/9

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨年度までの2年間
研究領域は
国際理解教育でした

今年度は
国際理解教育での研究テーマ「対話」を受け継いで
社会科を研究教科とし

対話を通して課題解決をはかる社会科授業に取り組み始めました

総合教育センターから指導主事先生に来ていただき、4年生の授業指導案検討会の指導助言をいただきました

単元は「水」

5年生は明日から琵琶湖に宿泊で出かけるし
木曜日は自分たちが浄水場に見学に出かけます

対話のための問い。

身近な「水」に
出合う
分かる
まとめる
生かす
授業を組み立て
研究授業として公開して
研究討議を通して深めていく

その初日となりました

学び続ける教員集団でありたいものです

一生先生

トンボの幼虫はヤゴ

画像1 画像1 画像2 画像2
ヤゴを知らない、見たことない子もめずらしくありません

6/11にプール清掃を行い
プール開きに備えます

その前に
地域の方々が週末にプールの底を網でさらって
ヤゴを捕まえてくださいました

町会長さんにトンボ博士がいらっしゃるんです
有り難いことです

感謝校長

アゲハチョウの羽化

画像1 画像1
3年生の教室から飛び立って行きました!

続々とさなびになっています。

避難訓練(地震・津波) 6/9

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度は校舎建て替え工事のため
運動場が使えないので

避難訓練も実際を想定して
磯路公園に避難します

地震を想定して
すぐに机の下にもぐる

次の放送で階段を降りて門を出て公園へ

その次は津波を想定して
学校に戻って体育館の屋上へ

前回の津波は1854年(安政)171年前
その前は、1707年(宝永)その147年前

周期的には明日起こっても不思議ではありません

子どもたちが生きている間には必ず大地震が起こります

それでも「とにかく生き残ろう!」と語りました

日々の学校生活が訓練

先生の話をしっかり聞く
放送が鳴ったら耳を澄ませて聴く
集団登校
朝会集会
遠足社会見学
空いたら詰める詰めたら並ぶ2列

日々の生活で、命を守ろう!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31