いつも そこが じぶんの 居場所 い・そ・じ  みんな ちがって みんな いい

6年生 キッズゲルニカ始動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本校では修学旅行に広島へ行きます

ただ旅行に行くのではなく
6年間の平和学習の総まとめとして
本気で取り組んでいます

まず低学年では
天王寺動物園に遠足に行きます
その前に
「ライオンのいなくなった動物園」を読みます
戦時中空襲で動物園が焼かれた時に猛獣たちが逃げ出したら二次被害になると実際
ライオンやゾウは殺されました
そんなに身近な実話を知り学び
園内の慰霊碑に祈りを捧げます

3年生になると社会科
『わたしたちの大阪』のなかで3学期
大阪大空襲を学びます
第一次、第二次大空襲、、と色分けされている地図を見て
第一次3月13日
第二次6月1日と重なる所が港区西部
本校区は二度も大空襲を受けて壊滅しました

数年前の6年生が持ち帰ったヒロシマの絵本『』は各クラスに置かれて、日常的に接しています

その学びを続けて
5年生ではピース大阪に社会見学に行き
戦時中の暮らしについて調べ学習を深めていきます

そして6年生になると
いよいよ広島修学旅行に向けて
ゲルニカの制作が始まります

先輩方のゲルニカが講堂いっぱいに広げられて
1年生から5年生まで毎年見てきたゲルニカを自分事としてふり返ります

磯路の平和学習の集大成、そして継承が始まるのです。


6年目校長発

5/15

画像1 画像1 画像2 画像2
5/15今日の給食は「かやくご飯(きざみのり)、みそ汁、まっ茶ういろう、牛乳」です。
今日のまっ茶ういろうは、年1回しか登場しない献立です。

第11回公園何周走RUN大会 5/11

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
コロナ禍で転勤して
時のPTA会長さんも大阪マラソンランナーで意気投合して
すべてのイベント行事が中止自粛のなかで
三密を避けて何かできないかと二人で始めた公園何周走RUN

コロナも明けてやがて地域行事として認められ5年目を迎え
子どもも大人も100名近くが思い思いに走りました

いつ来ていつ帰ってもよし
歩いてもおしゃべりしても自由
学校の体育とはまた違う「走るを楽しむ」会

それでも小学生たちが5km10kmと走り続けるのです
そして「気持ちよかったぁ」と帰ってゆきます

生涯体育の基礎を地域から!

次回は11月、その次は2月、学期に1回の地域行事です


磯路ランナーズクラブ
終身顧問 糸井利則
校長発

5/14

画像1 画像1 画像2 画像2
5/14今日の給食は「豚肉と野菜のカレースープ煮、変わりピザ、ミックスフルーツ(缶)、黒糖パン、牛乳」です。
今日の変わりピザのチーズはお米から作られたチーズです。(牛乳アレルギーの児童、生徒も食べることができます)

アゲハチョウの幼虫の観察

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は4時間目の理科の時間、アゲハチョウの幼虫の観察をしていました。「かわいい」「ずっと見とける」などと言いながらタブレットでも撮影しました。今日はICT支援員さんが来校されていたので、カメラが上手く起動しなかった子も見てもらって無事撮影できていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31