1年 国語
国語科「どうやってみをまもるのかな」の動物絵本作りの時間です。
図書室の広い机に、辻先生がコピーしてくださった資料と動物の本を広げて、体の特徴や住んでいる場所、その動物のできることなどを調べています。 初めは、特徴を見つけることが難しく苦労していましたが、資料を何度も読んで鉛筆で印をつけていました。文ができたら、色鉛筆を使って絵を描きます。 みんな完成を楽しみに最後の仕上げしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 17日 給食
【オクラの梅風味】
先生「何味か、わかる?」 1年「梅!」 梅の風味を感じ取れましたね。ミャクミャクも感じてるだろうね。 17日 給食
【オクラの梅風味】
先生「何味か、わかる?」 1年「梅!」 梅の風味を感じ取れましたね。ミャクミャクも感じてるだろうね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4,6年・3,5年生 着衣泳![]() ![]() 子どもたちがちょうど登校する時間帯に、雨がたくさん降っていたり雷注意報が出ていたりしたため、少し変則的にはなりましたが、予定通り着衣泳を実施しました。 どの学年でも「浮いて 待つ」ことを合言葉に、水の中で命を守る・生き延びる方法のひとつとして、浮くことを体感的に学びました。 普段の水着だけで泳ぐのとはやはり違うようで‥みんなの感想としては「重たい」「動きづらい」という声が多かったです。途中から、2Lのペットボトルをお腹に抱え、浮く経験もしました。 しかし、まずは、水の事故に遭わないようにすることが大前提です。泳がず、浮いて待つことを頭に置きながら、安全に夏を過ごしてほしいものです。 ![]() ![]() 5年生 栄養指導
7月15日(火)
夏休みを目前に控えた今日は、城先生による栄養指導がありました。 学校での給食がなくなり、お家で過ごす時間が増えるため、食事や睡眠などの「生活リズム」に気をつけてほしいところです。 この日は「主食」「主菜」「副菜」を踏まえ、バランス良く食事を摂ることについて考えました。 授業の終わりには『学校給食 献立コンクール』についてのお知らせもありました。夏休みの間に、よ〜く考えておいてくださいね。もしかしたら‥‥みんなの作った献立が、大阪市の給食に出てくるかもしれませんよ♪ ![]() ![]() |