全国学校給食週間
明治22年に山形県で始まって以来、給食は全国に広がり、戦争の影響で中断されつつも昭和21年の12月24日に「学校給食感謝の日」と定められました。
昭和25年度から、学校の冬季休業と重ならない一か月後である、1月24日〜30日までの一週間を「全国学校給食週間」としました。 先週【20日(月)〜24日(金】は、南市岡小学校の「給食週間」でしたね。 全校朝会のときにも登場したあの3色の『栄養戦隊タベルンジャー』たちが各クラスに回って、その大切さを教えてくれました♪ ![]() 3年生 算数 □を使った式
1月28日(火)
今日から新しい単元に入りました。 ・ クラスの学級文庫に、本が38冊あります。 ・ 新しい本を、何冊か買いました。 ・ 本は、全部で50冊になりました。 この場面を式にして表すのが、今日のめあてです。 少し戸惑う子もいたようですが、数字ではなく『まだ分からない』数字のところを『□』として考え、式を立てていました。 ![]() 28日 給食
【ミートボールと野菜のカレー煮】
おわんについた(残った)カレーを、パンできれいにすくっている児童がいました。 おわんがきれい!SDGs!?だね。 ![]() ![]() なわとび週間
今週はなわとび週間です。運動委員の進行で、いろいろな跳び方を楽しみます。
寒さに負けず、体力の向上をはかるきっかけになればいいですね。 ![]() ![]() 27日 給食
【くりきんとん】
おせち料理の一つです。 「お正月に食べた人?」って聞くと、どのクラスでも5〜6人はいましたね。 ![]() ![]() |