5年生 理科 ヘチマ(続き)

画像1 画像1
10月21日(火)

 さてさて、先週に収穫したヘチマを、今度は家庭科室のガスコンロでぐつぐつ煮込んでいます。
 20分ほど待っていると、ふやけて、皮が柔らかくなってきました。
 それを流水で洗い、皮や種を取り除いてしばらくの間、乾燥させておきます。

 親御さん世代の皆さんなら、もうお分かりですね。乾かしているヘチマが、なにやらこちらを見てニッコリ笑っているようにも見えます。
画像2 画像2

1年研究授業

 10月15日(水)に1年2組で国語科の研究授業を行いました。
 
 物語「サラダでげんき」のアフリカぞうが来た場面を取り上げました。
 
 黒板に掲示したサラダの絵に対して、みんなアフリカぞうになったつもりで、「くりんくりん」とサラダをまぜる動きをしました。たくさんの先生が教室に訪れ、緊張気味だった子どもたちの表情も、自然と笑顔になりました。
 
 また、「そのときのりっちゃん(主人公)の気持ちは?」と問いかけをすると、「おいしそうなサラダになった。」や、「アフリカぞうさんありがとう。」などと答え、みんなしっかり物語の世界に入って考えていることが実感できました。

 この時間の後は、サラダに入れるとよいものをりっちゃんに教える活動を行っています。どんなサラダを発表してくれるのか、楽しみです。
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

21日 給食

【黄桃(缶)】

児童「今日は、マンゴ?」
先生「桃です!」

丸半分(2分の1個)が、丸くお皿に乗っていたので、そう見えたのかな?
黄桃なので、色が似ていましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

応援団、軍手・ハチマキ・身につけて

10月17日(金)

 一通り「応援合戦」の流れが分かったみんなは、いよいよ担当の先生から軍手・ハチマキの授与式がありました。一気にヤル気がみなぎってきたようです!!

 みんなで列になってハチマキを巻いている姿なんて、可愛らしいですね♪
 様になっていて、教室に戻ってからも休み時間に、声を出して自主練している子たちもいました♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 スーパーマーケット出前授業

10月20日(月)

 近くのスーパーの店員さんが来てくださり、詳しく教えてくださりました。
 名称の似ている「賞味期限」と「消費期限」の違いや、昨今の課題である『食品ロス』などについて、冊子なども使って授業をしました。

 これを機に、スーパーマーケットの工夫だけでなく、広く食材・食品のことや国際的な視野まで目を向けることができると、より理解が深まっていきますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

ホームページ掲載にかかるガイドライン

学校いじめ防止基本方針

非常災害時の措置

学校だより

研究活動