6年 校外学習 奈良公園3
東大寺では、今までに習った英語を使って外国の方ともお話してみました。
6年 校外学習 奈良公園4
東大寺のあとは正倉院に行って校倉造を間近で見学しました。
正倉院のあとは、二月堂へ行き見晴らしのよい境内から奈良の街並みを見下ろしました。 二月堂の次は春日大社まで歩き、飛火野でお弁当を食べて帰校しました。 たくさん歩いた長旅でしたが、みんなとても楽しく活動していました。
10日 給食
【イタリアンスパゲッティ】
パンにつめこんで、児童「ほらみて〜。」 と、お決まりの、スパゲッティパンを作っておいしそうにほおばっていました。
5年生 はじめての騎馬戦
10月9日(木)
体格などを考慮しながら、騎馬のメンバーや役割分担を決めました。 まずは、組み方から。 どこがいいかな、どうやったらいいかな‥‥安定する乗り方、支え方、動き方‥なかなか難しいようです。久しぶりの団体競技なので、みんなの協力が大切ですね。パワー!
4年 〜学校図書館教育〜 公開授業
10月8日(水)
南市岡小学校では、国語科・生きる教育に加えて、この「学校図書館」にも力を入れております。 主幹学校司書である辻先生が、週のほとんどを勤務しており、子どもたちにとっても図書室が「本の貸し借り」に留まらず「いこいの場」となっています。 この日は、4年生の研究授業『“和の魅力”を紹介しよう』で、自分の選んだテーマについて図書やICT端末を活用して「推しポイント」を調べていきました。机の上には本だけでなく、浴衣や将棋盤、扇子など“和を感じられる物”も並べられていました。 授業ではたくさんの先生方に囲まれていましたが、そんな中でも子どもたちは非常に集中しており、調べたことをプリントにまとめていきました。今週の「読書週間」も相まって、南市岡の学校図書館がとても潤っています♪
|