1年生校外学習(大阪城公園)
1年生は、大阪城公園へ秋の校外学習に出かけました。
2回目の校外学習ということもあり、電車の中では静かに落ち着いて過ごすことができました。 公園に着くと、まず、生活科の学習などで使うどんぐりを拾いました。「先生、見て。こんなにあったで。」と、子どもたちは、どんぐりの入ったビニール袋を見せてくれました。袋の中には、大粒のどんぐりが30個以上ありました。 次に、遊具のあるゾーンで遊びました。体をかがめながらトンネルを通った先には、長い滑り台があり、みんな楽しそうな表情で滑り降りていました。 最後に西の丸庭園に行き、お弁当を食べました。友だちと一緒に大好きなおかずをほおばり、みんな満足気な様子でした。 食後は大阪城が見える広場を、夢中になって駆け回り、遊んでいました。 さすがに、帰り道ではみんな疲れた様子でしたが、天気にも恵まれ、楽しい思い出がいっぱいの校外学習になったことと思います。
3年生 Re:50m走
10月9日(木)
運動会での“個人走”に向けて、思いっきり走ってみました! 夏の間は暑くてあまり外に出られなかったり、体育もプールの授業だったりしていたので、久しぶりのかけっこです。 さて、4月のときに計測した「体力テスト」の50m走の記録よりも、速くなっていたのでしょうか‥‥?
9日 給食
【みそカツ】
1年「濃いけど、おいしい。」 八丁みそとあかみそのみそだれでした。
8日 給食
【トック】【プルコギ】
1年「トック、『もちもち』でおいしい。」 1年「プルコギ、お肉もおいしい!」
5年生 体育 リズムダンス
10月7日(火)
夏の暑い時季は、クーラーを効かせた涼しい多目的室で、心も体もほぐれるようなストレッチや動きをしてきました。時には新聞紙を使い、モノになりきって、その動きを表現しました。 体育館に移動してからは、一定のテンポの音に合わせながら様々な「ステップ」を踏んでいきました。リズムに乗りながら『ボックス・ステップ』や『反転ジャンプ』、またグループになってそのコンビネーションを考えていきました。 一人1台端末のカメラ機能を使い、自分たちの動きを撮っては確認し、より良くするために話し合っている様子も見られました。 まとめとして発表会を行い、最後には懐かしの“マイムマイム”や“ジェンガ”、盆踊りの“炭坑節”など、ワイワイしながらみんなでフォークダンスを楽しみました♪
|