学校閉庁日【8月7日(木)〜18日(月)】

教職員の研修会

5月19日(月)

 放課後に講師先生を招き、学力向上のための研修会を行いました。
 先生たちも、昨年度の12月に実施した『大阪市 学力経年調査』に目を通し、実際に少し問題を解き、子どもたちがつまずきやすそうなポイントを見つけたり、その傾向と対策を考えたりしました。

 一問一答のような問題は少なく、文章や表・図、その文意を読み取って解く問題がかなり多いため、しっかりと「考える」力を育てられるよう、われわれ教員も向き合っていきます。
画像1 画像1

4年生 総合的な学習 〜SDGs〜

5月19日(月)

 さて、グループの形になって何をしているのでしょうか‥‥?

 どうやらパソコンを使い、本の内容をまとめているようです。
 その内容は、いま話題の『SDGs』です。テレビやネット記事、また道端でマークは見かけることはあり、何となくはわかるけど‥よく分からないこともありませんか。

 子どもたちは、17個ある目標のうち、気になった「ゴール」についてグループを組み、パソコンのスライドに内容をまとめていっています。
 さぁ‥‥どんなものが出来上がるのでしょうか♪
画像1 画像1

1年 図書の時間

 図書の時間は、辻先生が読み聞かせをしてくださいます。にこにこしたり目を丸くしたりと、物語の中に吸い込まれたかのように様々な表情を見せながら聞き入っています。
 辻先生から、図書館の使い方や、本の借り方・返し方を教えてもらいました。読み聞かせの後は、自分で好きな本を選んで静かに読んでいます。

 たくさんのほんをよんで、じぶんのおきにいりのほんをみつけましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

19日 給食

【ちくわのいそべあげ】

3年「家でも食べたことある〜」
3年「お弁当にも入ってた!」

クラスの3分の2以上の児童が、家でも食べたことがあると言ってました。

先生「「ちくわに何がついてるか、わかる?」
3年「青のり!」
先生「正解!」
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 あさがおの観察

 1週間前に種まきをしたあさがおの観察をしました。「めがでてる〜」「はっぱがいっぱいある!」と自分の植木鉢を見ながら嬉しそうに友だちと伝え合っていました。
 芽が出ている子、双葉になっている子と成長はそれぞれ違いましたが、これから水やりと観察を続けていきます。
 
 1ねんせいのみなさん、きれいなはながさくひをたのしみに、たいせつにそだてましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

ホームページ掲載にかかるガイドライン

学校いじめ防止基本方針

学校だより

研究活動