29日 給食

【ヤンニョムチキン】

1年「ちょっとピリ辛〜」
1年「甘辛でやわらかくて、おいしい。」

低学年の人にとったら、ちょっと辛かったかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 秋の校外学習

9月26日(金)

 阪神電車に乗り、神戸にある「人と防災未来センター」まで校外学習に行きました。
 曇り空で、時おり小雨が降ることもありましたが、その分気温は落ち着いていました。

 まず、4階にあるシアターを観覧しました。阪神淡路大震災当時の映像や、それを印象づけるような音・光もあって、少し刺激が強かったようです。
 その後、グループ行動をしながら歴史や遺品を見たり、防災マップ・活断層パズル・模擬地震などを体感したりもしました。そして、震災の「語り部」さんのお話を傾聴しました。

 昼からは、すぐ目の前に海や埋め立て地が広がる芝生公園で、お弁当を食べました。広々としていて、気持ちも少しゆったりとできました。
 最後に、隣接してある「JICA関西」という施設を見学しました。ちょうど、大阪・関西万博が開催されていることもあり、国際協力や異文化、SDGsなどについて体感的に学ぶことができました。
 盛りだくさんのスケジュールの一日で、さまざまなことを学び得て感じられたかと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1,5年 絵本の読み聞かせ 交流会

9月25日(木)

 少しずつ高学年の風格・責任感が出てきた5年生たちは、低学年を招いて絵本の「読み聞かせ」を行いました。
 これまで国語の授業で、登場人物の心情や物語の山場を読み取ってきたみんなは、それを活かして『音読』の技能も高めてきました。

 ゆっくり・はっきり・聞き取りやすく、また本の持ち方や見せ方・ページのめくり方、ナレーターと人物の声色を変えたり、間をおいて声に出したり、個々人で絵本の“よさ”を活かして工夫しながら読み聞かせをしました。

 今日は、多目的室と1年生の教室にそれぞれ分かれて、交流会をしました。
 1年生の子たちも、国語科の『どうやって みをまもるのかな』で創作した動物絵本を、5年生の子たちが事前に読んで感想を伝えていたので、ようやくご対面できた感もあり、とても和やかでほっこりとした会となりました♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

26日 給食

【オイスターソース焼きそば】

オイスターソースは、「かき」を主原料とした調味料です。日本では、「かき油」とも言います。いつもの焼きそばと味が違いましたね。

【ぶどう(巨峰)】

児童「皮、食べれる?」
先生「食べてもいいよ。口に残ったら、食べなくてもいいいよ。」
画像1 画像1
画像2 画像2

25日 給食

【オクラの甘酢あえ】

児童「このオクラ、いつもより、おいしい!」

ん?甘酢あえやったからかな?

【他人丼】は、おいしい、おいしいの大合唱でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

ホームページ掲載にかかるガイドライン

学校いじめ防止基本方針

非常災害時の措置

学校だより

研究活動