1年生体育(プール)
一年生は一学期最後のプールとなりました。
まず、「あひるの体操」から、プールの底にタッチ、ダルマ浮きなど、水慣れの活動を行いました。特に「あひるの体操」のときの「ソーレ!」のかけ声のときは、とても元気な声を出して、水をかくことができました。 次に、かけっこ、カニ歩きなどで、体力をつけたり、水中での息の吐き方を学習したりしました。4回目なので、みんな進む速さが増してきました。 最後に、水中に沈んだゴムの球やプラスティックの棒をもぐって取る「宝さがし」をしました。みんな、夢中になって「宝」に手をのばしていました。 児童は、指でのサインを見て、さっと立つ、しゃがむ、入水するなどの動きがだんだんとすばやくできるようになってきました。 二学期のプールでも、みんなの一生懸命な姿が見られそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 14日給食
【とうがんの煮もの】
先生「今日のとうがんは、分かるかな? 1年「わかる〜。このトゥルントゥルンしてるやつ!」 なかなか かわいい表現ですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 理科 成長と観察
7月11日(金)
実験や観察をするときは、よく「条件」を考えて調べることがあります。 同じインゲンマメの種に対して、水を含ませる場合・乾いたままの場合の『比較』を行いました。 また、インゲンマメの葉に対して、日光を当てる場合・日かげに置く場合も試してみました。 さらに、顕微鏡を使って細かな違いを観察することもしてきました。実感を伴った学びだと楽しく、より理解も増しているだろうと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11日 給食
【カレースパゲッティ】
先生「今日のスパゲッティは、カレー味ですが、辛いかな?」 1年2年・・・半分くらいの人が、辛いと感じていました。 1年「パンにはさんでスパゲッティパンにしたらおいしい!」 →3分の1くらいの人が、パンにはさんでいました。 先生「そうやね。まろやかになるね。」 ![]() ![]() ![]() ![]() 10日 給食
【豚肉のしょうがやき】
2年「スパイス!」 先生「そうやね。しょうががきいてるねぇ。」 1年「ごはんにのせて食べたよ〜」 ![]() ![]() ![]() ![]() |