児童朝会 〜防災の日〜

画像1 画像1
9月1日(月)

 今日の児童朝会では、伊藤先生が『防災の日』について話されました。
 9月1日が防災の日とされた背景には、1923(大正12)年の9月1日に発生した“関東大震災”があります。この震災では、死者・行方不明者数は105,000人を超え、建物等の被害も甚大であったため、災害への備えが喫緊の課題となりました。
 そのことを教訓とするため、防災意識の普及や対策の充実を図るために制定されました。日本は地震だけでなく、大雨など災害が多い国ですよね。

 おそらく夕方のニュースでも報道されるかと思います。これを機に、お家でも防災リュックの備えをしたり、意識を高められるようお話をされたりするのも良いかと思います。
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

ホームページ掲載にかかるガイドライン

学校いじめ防止基本方針

非常災害時の措置

学校だより

研究活動