5・6年生 騎馬戦
10月23日(木)
体育館にマットを敷き、組み方の確認を5・6年で相互にしています。さすが6年生は力が付いており、体幹もしっかりとしていて安定感があります。子どもたち同士で高め合う姿が、ほほえましいです。 その後、第3回戦の「大将戦」に向けて、赤・白それぞれに分かれて作戦会議をしています。どうやって攻めようか、守ろうか‥‥ そのアイディアをもって、運動場に行っていざ実践です! さて、勝敗やいかに!?
運動会に向けた、委員会活動
10月23日(木)
普段の活動に加えて、それぞれの役割を分担しながら、運動会をみんなで運営していきます。 図書委員会はゴールテープの担当を、健康委員会は得点集計の担当を、などみんなで係を担っていきます。 放送委員会は、教室で「プログラム原稿」の読み合わせをしてから、実際のマイクで運動場にその声を響かせました。 高学年になり、自分たちの競技だけでなく、忙しくも委員会の役割もしっかりとこなしていく5・6年生は、とってもカッコいいですね!
運動会の全体練習(2)
一昨日とはうってかわって、雲ひとつない青空でした。昼からは気温も上がって心地良いくらいでした。 今日は主に、閉会式と応援合戦の練習をしました。 応援団はこれまで、朝早く登校したりお昼休み、時には放課後まで声を出したりがんばってきました。今日は、1〜6年生のみんなと一緒にエールを送り合ったり、勝利のウェーブを作ったりしました。 運動会の当日まで、気持ちを切らさずにいきたいものですね!
23日 給食
【ツナ大豆そぼろ】
2年「これ、納豆?」 先生「違いますね。普通の大豆ですね。ツナも入ってるね」 【鶏肉のゆず塩焼き】 1年「ポン酢の味や!」 先生「・・・。ゆずの味ですね。ゆず味のポン酢の味と似てるんだね」
5年生 体育 リレー・バトンパス
10月22日(水)
昨日の体育の授業では、グループに分かれて、バトンパスを意識した授業をしました。 走る順番を決めたり、バトンを渡すときに「はいっ」と声を出したり、もらうときの手のひらは上向きにしたりと、何やら作戦を練っている様子です。 まだまだスムーズにはいきませんが、勝ち負けの順位よりも、苦手な子や得意な子もみんなで力を合わせて一つになっていく姿がステキですね♪
|