6年生 研究授業
11月13日(木)
〜 おとう、ここにおられたのですか。〜 国語科の研究授業も数えること今年度は6回目、一年間の集大成は6年生の『海のいのち』という物語文です。 主人公・太一のセリフや行動、その思いをもとにグループで話し合いながら、題名【いのち】の持つ意味合いに迫っていきました。 子どもたちは文章の言葉や表現を頼りに、書かれてある事柄から、書かれていない心の内側である「心内語」を考え、リラックスしながら自由な発想で交流を深めていきました。なかには、パソコンに入力してある「人物相関図」を活用していた子もいました。 授業後には、先生方もグループになってふり返りをし、今日の授業について討議を行いました。また明日から生かしてまいります。
5年生 理科 流れる水のはたらき
11月12日(水)
今日は1組がテストでしたね。2組は金曜日にしますよ。 そろそろ12月初めにある『学力経年調査』が気になってきました‥‥ この単元ももちろん含まれますし、理科だけでなく社会や英語など、1学期に学んだ内容も出てくるはずです。 一人1台端末を持ち帰った際に、デジタルドリルなどで今までの復習をするのも良いですね♪
13日 給食
【ウインナーときのこの和風スパゲッティ】
1年「おいしすぎて、あっという間に食べちゃった。」 1年「大きいまいたけや、小さいミニしめじもあった。」
12日 給食
【えびフライカレーライス】
2年「裏ラッキーにんじんが、2つ入ってた!」 先生「おお!裏が2枚というとこは、…裏の裏は表やで!」 2年「やったー」 素直な2年生です(笑) 【カリフラワーのピクルス】【豆こんぶ】 コーンと、こんぶが入っていたことから、 1年「すずめさんと、しろくまさんが届けてくれたのかなあ」 国語科「サラダでげんき」の学習の成果ですね。かわいいです(笑)
大阪880万人訓練
11月5日(水)
あれ‥‥教室に誰もいない‥!?? よく見ますと、みんな机の下にすっぽりと収まっているようです。 大人の皆さんも、その当時「緊急速報メール」を大きな音ともに受信したかもしれませんね。職員室や教室にいる先生の携帯電話も、けたたましく鳴り響いていました。 ここ数日、日本各地で地震が続いていますね。いつ何時に起こるか分かりませんので、慌てず落ち着いて行動できるようにしたいものです。
|