運動会の全体練習(1)
10月21日(火)
つい先週までは暑さが残っていましたが、今週はかなり気温も下がりました。この日は特に曇っていたこともあり、肌寒かったです。 入場門から、校旗・優勝旗の担当や、各学年が順番に行進していき、運動場に整列をしました。 児童代表の言葉や運動会の歌、ラジオ体操などを行い、みんなで『開会式』の流れを確認できました。
22日 給食
【かつおのガーリックソースかけ】
2年生、おうちでも「かつお」を食べる人、たくさんいました。 2年「きのうもかつおのたたきを食べたー」 先生「そうですね。秋の旬ですね。」
5年生 理科 ヘチマ(続き)
さてさて、先週に収穫したヘチマを、今度は家庭科室のガスコンロでぐつぐつ煮込んでいます。 20分ほど待っていると、ふやけて、皮が柔らかくなってきました。 それを流水で洗い、皮や種を取り除いてしばらくの間、乾燥させておきます。 親御さん世代の皆さんなら、もうお分かりですね。乾かしているヘチマが、なにやらこちらを見てニッコリ笑っているようにも見えます。
1年研究授業
10月15日(水)に1年2組で国語科の研究授業を行いました。
物語「サラダでげんき」のアフリカぞうが来た場面を取り上げました。 黒板に掲示したサラダの絵に対して、みんなアフリカぞうになったつもりで、「くりんくりん」とサラダをまぜる動きをしました。たくさんの先生が教室に訪れ、緊張気味だった子どもたちの表情も、自然と笑顔になりました。 また、「そのときのりっちゃん(主人公)の気持ちは?」と問いかけをすると、「おいしそうなサラダになった。」や、「アフリカぞうさんありがとう。」などと答え、みんなしっかり物語の世界に入って考えていることが実感できました。 この時間の後は、サラダに入れるとよいものをりっちゃんに教える活動を行っています。どんなサラダを発表してくれるのか、楽しみです。
21日 給食
【黄桃(缶)】
児童「今日は、マンゴ?」 先生「桃です!」 丸半分(2分の1個)が、丸くお皿に乗っていたので、そう見えたのかな? 黄桃なので、色が似ていましたね。
|