6年 家庭科 調理実習
「茹でる・炒める」調理実習でナポリタンを作りました。
一組も二組も調理実習は三度目となり、役割分担どおりにてきぱき進める班が多かったです。 「作るのは大変だけど美味しかった!」と言っている児童がたくさんいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 24日 給食
【キャベツのゆずドレッシング】
先生「何味か、わかりますか?」 1年「レモン!」 先生「おしい!」 1年「ゆず!」 先生「正解!」 ゆずもレモンも同じ仲間です。似ていますよね。今日のキャベツはゆず風味が効いていましたね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 総合 自然体験学習を経て・・・
6月23日(月)
先週とは打って変わって、今週は梅雨空の日々・・・もう2週間と経ってしまいましたが、あの涼しかったハチ高原を懐かしく感じますね。 そのときの内容を壁新聞として教室に掲示したり、パソコンの「発表ノート」にまとめたりしています。2組は、学習参観のときにグループで発表もしましたね。 後々になって、ふり返ってみたときに「あぁ〜、あの時に、こんな事をしたよなー♪」と思い返すことがあれば嬉しいですね。 ![]() ![]() 3年生 体育 体ほぐし
6月20日(金)
この時季は、気温や熱中症指数も高くなったり急に大雨が降ったりと、天候に左右されやすいです。体調不良になってしまう児童も増えており、心配なところです‥‥。 そんな合間をぬって、心と体をほぐしながら体育をしています。 片足でバランスを取ったり、バトン代わりのボールでリレーをしたりし、徐々に慣れてきましたね。いま取り組んでいる「タグラグビー」も、もう少しで終わってしまいますよ。 ![]() ![]() 23日 給食
【あつあげの中華みそだれかけ】
先生「何味かわかる?」 2年「みそ!」 そうです。今日のあつあげは、「しょうが汁」「にんにく」「テンメンジャン」「砂糖」「こいくちしょうゆ」「お湯」「ごま油」をあわせた中華みそだれがかかっていました。 ごはんにかけている人もいました。それもおいしいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() |