★☆★☆10月16日(木)13時頃 電話回線切替のため、電話がつながりにくくなります。☆★☆10月23日(木)は、就学時健康診断です☆★☆★

図書室の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎週火曜日、学校図書館補助員の鴨田先生に図書室を開放していただいています。図書の時間、子どもたちに読み聞かせをしていただいたり、図書の貸し出し手続きをしていただいたりしてます。
子どもたちには、読書を通して知識や視野を広げるとともに、思考力や想像力を高め、本の世界を存分に味わってほしいという気持ちでいっぱいです。

出前授業【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月6日(金)、4年生の社会科学習の一環として、西部環境事業センターの方にお越しいただき、「ごみの収集」や「ごみの分別」、「ごみの減量・リサイクル」についての出前授業を実施していただきました。
目の前で大きなパッカー車がごみを吸い込んでいく様子を見ていた子どもたちからは、驚きの声があがっていました。3時間目には多目的室に場所を変え、環境事業センターの方のお話を聞きながら、ごみの分別クイズに取り組んでいました。
子どもたちは、出前授業を通して、ごみの問題についての理解を深めることができました。西部環境事業センターのみなさま、本日はありがとうございました。この場をお借りして、お礼申しあげます。

6年生 社会見学 平和と歴史にふれる一日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後は大阪歴史博物館を見学しました。館内では、古代から現代までの大阪の歴史について、模型や原寸大の復元、豊富な実物資料を通じて学びました。子どもたちは、教科書では味わえないリアルな歴史の世界に夢中になっていました。
10階からは大阪城や難波宮跡を一望できる展望もあり、歴史の舞台を実感することができました。

一日を通して、平和の尊さと、長い歴史の積み重ねによって今の大阪があることを学ぶ貴重な体験となりました。

6年生 社会見学 ピースおおさかを訪問2

画像1 画像1
画像2 画像2
見学のあとは、みんなで楽しみにしていたお弁当の時間。友だちと会話を楽しみながら、にこにこ笑顔で食べる姿が印象的でした。天気にも恵まれ、思い出に残るひとときとなりました。

6年生 社会見学 ピースおおさかを訪問

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が社会見学で「ピースおおさか(大阪国際平和センター)」を訪れました。

展示では、大阪大空襲の様子や戦時中の人々のくらしについて学びました。写真や資料、実物展示などを通して、戦争の悲惨さや当時の子どもたちの生活の様子を知ることができました。

子どもたちは、「今、自分たちが平和にくらせていることのありがたさ」や、「争いのない世界をつくっていくために、自分にできることは何か」について真剣に考える姿が見られました。

今回の見学を通して、平和を願う豊かな心と、未来を見つめる確かな見識を育む貴重な学びとなりました。これからも、世界の平和について考え、行動できる人に成長していってほしいと願っています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/7 運動会係活動打合せ(6時間目)
10/8 C-NET

防災・安全

ICT

不登校・行き渋り相談窓口

外国につながる若者等の識字・日本語教室

みなりん教育だより(区長だより)

変災時の対応

全国学力・学習状況等調査

全国体力・運動能力調査結果

運営に関する計画

学校協議会

学校のきまり

いじめ関係

新入生保護者の方への案内