☆★☆★12月8日(月)にホームページがリニューアルします☆★☆★

学習の様子【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図画工作科の学習で、はこを使って、いろいろなものを作っていました。ロボットやキリン等の動物、お城や電車などなど…。子どもたちの発想には、いつも驚かされます。

完成後には、学習者用端末(タブレット)で写真をパチリ。子どもたちがいなくなった図工室には、個性あふれる、様々な作品が並んでいました。

言葉の世界を味わう さざなみさんのおはなし会(4〜6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4〜6年生も、港図書館のボランティアサークル「さざなみ」のみなさんによるお話を聞かせていただきました。聞くほどに物語の展開や登場人物の思いをじっくりと味わい、静かな教室に語りの声が響きました。お話を通して、言葉の表現や聞く力の大切さを感じるひとときとなりました。

絵本の世界へようこそ!さざなみさんのおはなし会(1〜3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、港図書館のボランティアサークル「さざなみ」のみなさんによるおはなし会がありました。
かたりや絵本の読み聞かせを中心に、子どもたちはお話の世界に引き込まれていました。
優しい語り口と絵本の魅力に、会場はあたたかな雰囲気に包まれました。

図書委員会の発表「おむすびころりん」読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
児童集会では、図書委員会が発表を行いました。
大型モニターに絵本『おむすびころりん』を映し出し、読み聞かせをしました。
1年生から6年生まで、物語の世界に引き込まれるように静かに耳を傾けていました。

休み時間の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(秋はあったのかな)と思うほど朝晩の冷え込みが強くなってきたように感じますが、過ごしやすい季節となり、子どもたちは運動場で元気いっぱいに遊んでいます。鬼ごっこをしている子どもたちが多い中、5年生の子どもたちが「大なわ」で遊んでいる様子が目に留まりました。跳んでいる様子を見ていると、リズム良く、スピーディーに跳んでいる子どもたちが多いので、(上手に跳んでいるな)と思いました。これから冬に向かって寒さが増してくるかと思いますが、港晴小学校の子どもたちが「大なわ」に親しみ、さらなる体力の向上に努めたり、今まで以上にチームワークを高めたりしていくことを期待しています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/24 振替休日
11/25 社会見学3年(港消防署)
卒業アルバム写真撮影6年
クラブ活動
学校協議会
11/26 C-NET
11/27 栄養教育推進事業1年
5時間授業全学年
研究授業
11/28 社会見学4年(海の教室・サンタマリア号乗船体験)
ICT

防災・安全

ICT

不登校・行き渋り相談窓口

外国につながる若者等の識字・日本語教室

みなりん教育だより(区長だより)

変災時の対応

全国学力・学習状況等調査

全国体力・運動能力調査結果

運営に関する計画

学校協議会

学校のきまり

いじめ関係

新入生保護者の方への案内