【献立紹介】9月26日(木)![]() ![]() 他人丼、ささみとキャベツのいためもの、オクラの甘酢あえ、牛乳です。 「他人丼」は丼物の一つで、鶏肉以外の肉とたまねぎを甘辛く煮たものを卵でとじてご飯の上にのせた料理です。鶏肉と卵が親子の関係だとする親子丼に対して、豚や牛などの肉と卵は他人の関係であることから、その名が付けられました。 給食では、他人丼は、卵の除去食対応献立です。だしこんぶとけずりぶしでとっただしで牛肉、たまねぎ、にんじんを煮て、砂糖、みりん、塩、しょうゆで味付けをし、青ねぎを加えて煮て、「卵除去食」の分を取り分けています。 【献立紹介】9月24日(火)![]() ![]() 一口がんもとさといものみそ煮、牛肉と野菜のいためもの、みたらし だんご、ご飯、牛乳です。 月見は、旧暦の8月15日(十五夜)と9月13日(十三夜)に月を鑑賞する行事です。月見にはすすきやだんごが供えられます。 また、十五夜には、さといもが供えられることから「いも名月」ともいわれます。このほか、かき、なしなど秋の収穫物も供えられます。今年の十五夜は10月6日です。 月見の行事献立としてさといもを使った 「一口がんもとさといものみそ煮」、白玉だんごを使った「みたらしだんご」 が出ました。 【献立紹介】9月19日(金)![]() ![]() 酢豚、中華みそスープ、まっ茶大豆、ご飯、牛乳です。 酢豚は、中国の広州で発展した中国料理(広東料理)がもとになっており、中国では古老肉(クーラオロウ)や糖醋肉(タンツウロウ)などと呼ばれています。(中国の料理は大きく分けて、北京料理、四川料理、上海料理、広東料理があります。) 酢豚は豚肉を油で揚げ、甘酢あんに絡ませて作ります。主に豚肉だけのもの、豚肉といろいろな野菜を使ったもの、パインアップルを使ったもの、味付けにトマトケチャップを使ったものなど、いろいろな種類があり、日本ではそれらをまとめて酢豚と呼んでいます。 給食では、豚肉とたまねぎ、たけのこ、にんじん、ピーマンを使用し、米酢、こいくちしょうゆ、ケチャップなどで味付けをしています。 【献立紹介】9月18日(木)![]() ![]() カレーマカロニグラタン、豚肉と野菜のスープ、みかん(缶)、 コッペパン、ブルーベリージャム、牛乳です。 令和7年度6月分より、カレーマカロニグラタンは、「小麦・乳不使用」の食物アレルギーに対応した献立になりました。 鶏肉とたまねぎ、マッシュルームをいため、カレー粉やウスターソース、カレールウの素(米粉)などで味付けをし、グリンピース、マカロニ(米粉)を加え、パン粉(米粉)をふり、オーブンで焼いています。 これに具だくさんのスープと、果物の缶詰の組み合わせです。 【献立紹介】9月17日(水)![]() ![]() 鶏肉のてり焼き、とうがんのみそ汁、なすのそぼろいため、ご飯、牛乳です。 「鶏肉のてり焼き」は、鶏肉に料理酒、砂糖、みりん、こいくちしょうゆで下味を付けて焼きます。これに今が旬の、冬瓜のみそ汁と、なすのそぼろいための組み合わせです。 |