5月12日 いじめについて考える日 いのちについて考える日
12日月曜日は、大阪市のいじめについて考える日、いのちについて考える日でした。
全校朝会で校長先生の講話がありました。 まわりの友だちで、嫌な思いをしている人がいたら、自分はどのように行動できるのか考えてみましょうとお話がありました。 また、いじめアンケートを実施して早期発見早期解決に取り組みます。
【献立紹介】5月14日(水)
豚肉と野菜のカレースープ煮、変わりピザ、ミックスフルーツ(缶)、黒糖パン、牛乳です。 ピザ(ピッツァ)は、イタリア南部ナポリ地方の料理です。小麦粉とイーストで作った生地を丸く平らにのばし、トマトを使ったピザソース、モッツァレラ、パルメザンなどのチーズ、その他好みの具をのせ、オイルを振りかけてオーブンで焼きます。 給食の変わりピザは、ぎょうざの皮をピザ生地の変わりとしています。混ぜ合わせた具をぎょうざの皮の上にのせ、焼き物機で焼いています。 今回、使用している新食品の「乳なしチーズ」は、米粉などから作られたもので乳製品を使用していないため、乳アレルギーのある児童生徒も喫食することができます。 5月14日 1年春の遠足
1年生は春の遠足で八幡屋公園に来ました。電車がとても混んでいましたが、みんなかしこく乗車できました。
初めての遠足で、子どもたちはとても楽しそうです。 たくさん遊んで、たくさんの春を見つけて帰ります。
【献立紹介】5月13日(火)
プルコギ、とうふとわかめのスープ、さんどまめのナムル、ご飯、牛乳です。 ナムルは、韓国・朝鮮料理の一つで、もやしやぜんまい、ほうれんそう、だいこんなどの野菜のあえ物です。生野菜をあえた「生菜(センチェ)」と、湯通しした「熟菜(スッチェ)」があり、ビビンバなどの具にもなります。 今日の給食は、ゆでたさんどまめに、砂糖、塩、米酢、ごま油で味付けをした「さんどまめのナムル」が登場しました。 【献立紹介】5月12日(月)
きびなごてんぷら、みそ汁、わかたけ煮、ごはん、牛乳です。 「若竹煮」とは、名前の通り「わかめ(若布)」と「たけのこ(筍)」を炊き合わせた煮物です。 春に収穫されるたけのことわかめは、「春先の出会いもの」といわれ、煮物や汁物によく組み合わされます。 大阪府では、主に泉州地域(岸和田市、貝塚市、和泉市)や島本町の山間部でたけのこの生産が盛んです。 今日の給食の「わかたけ煮」は、大阪産の水煮のたけのこと冷凍のわかめをだしこんぶとけずりぶしで取った出汁で煮ています。 |