☆★☆ 弁天小学校のホームページへようこそ ☆★☆

夏季休業期間中における児童の交通事故防止対策について

大阪府警察本部交通部総務課より、周知依頼がありました。
ご確認をお願いいたします。

小学生の保護者の皆様へ

【献立紹介】7月14日(月)

画像1 画像1
本日の給食は

さけのつけ焼き、みそ汁、とうがんの煮もの、ご飯、牛乳です。

「とうがん」は、ウリ科のつる性一年草で、原産地はインドや東南アジアです。日本では、平安時代の「本草和名」にすでに記録がみられ、古くは「かもうり」とも呼ばれました。「かも」とは毛のことで、若い果実が柔らかい毛に覆われていることから名付けられたものです。
 夏が旬の野菜で果実を食用とします。果実は大きく、楕円形、または球形で、熟すと表面がロウのような白い粉で覆われます。
貯蔵性が高く、果実を切らずに風通しの良い冷暗所に置けば、他のウリ類がなくなる冬まで保存できることから「冬瓜」という名前が付けられました。
 給食では、煮物やみそ汁、スープなどに使われます。

【献立紹介】7月11日(金)

画像1 画像1
本日の給食は

カレースパゲッティ、グリーンアスパラガスとキャベツのサラダ、
発酵乳、ミニコッペパン、牛乳です。

「カレースパゲッティ」は、豚ひき肉を主材に、ベーコンで旨みを増し、カレールウの素などで味付けしたスパゲッティです。
児童に人気の献立の一つです。
これに和え物と発酵乳の組み合わせです。

【献立紹介】7月10日(木)

画像1 画像1
本日の給食は

豚肉のしょうが焼き、五目汁、ツナと野菜のいためもの、ご飯、牛乳です。

豚肉には、体をつくるもとになるたんぱく質が多く含まれています。
また、豚肉は、炭水化物をエネルギーに変える際に必要となるビタミンB1など、ビタミンB群も多く含みます。特にビタミンB1は、牛肉や鶏肉より多く含まれています。
今日の献立では、児童に人気のある「豚肉のしょうが焼き」として登場しました。

【献立紹介】7月9日(水)

画像1 画像1
本日の給食は

鶏肉のからあげ、ハムととうがんの中華スープ、きゅうりのピリ辛あえ、コッペパン、いちごジャム、牛乳です。

「鶏肉のからあげ」は、鶏肉にしょうが汁、にんにくなどで下味をつけ、でん粉をまぶして油で揚げます。児童に大人気の献立です。
これに夏が旬の冬瓜を使用したスープと、こちらも今が旬の胡瓜の和え物の組み合わせです。


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校関係者評価

全国学力状況調査

学校だより

運営に関する計画

全国体力・運動能力調査

お知らせ

弁天小安全マップ

いじめ防止基本方針

弁天小学校「学校安心ルール」

学校協議会

オンライン学習

きまり

事務室

学校配布プリント